ショウジョウバカマ(ユリ科ショウジョウバカマ属)
北海道から九州の平地から亜高山帯のやや湿った林下に生える常緑の多年草。葉は根生し長さ5〜20、幅1.5〜4の倒披針形から狭長楕円形でロゼット状に広がる。厚く光沢があり、古葉の先端から新しい苗ができる。4〜7月、葉の中心から10〜20の花茎をだし、鱗片葉を数枚つけ、総状花序に淡紅紫色から濃紅色、または白色の花をつける。花被片は6個で長さ約1の線状披針形。雄しべは6個でよく目立つ。
北海道から九州の平地から亜高山帯のやや湿った林下に生える常緑の多年草。葉は根生し長さ5〜20、幅1.5〜4の倒披針形から狭長楕円形でロゼット状に広がる。厚く光沢があり、古葉の先端から新しい苗ができる。4〜7月、葉の中心から10〜20の花茎をだし、鱗片葉を数枚つけ、総状花序に淡紅紫色から濃紅色、または白色の花をつける。花被片は6個で長さ約1の線状披針形。雄しべは6個でよく目立つ。