ジンヨウキスミレ(スミレ科スミレ属)
北海道の大雪山系の高山帯の林縁や沢筋の草地に特産する多年草。根茎は細長く横に伸び、先端の節から根生葉や茎を出す。茎は、高さ8〜20で、短毛を散生する。根生葉は1枚、茎葉は長さ1〜3、幅2.5〜6の腎心形で、ふちには楕円形の鋸歯がある。薄くてやわらかく、通常3枚で、上の2枚は対生状で小さい。花期は7〜8月で、葉腋から花柄を出し、径1〜1.5ほどで側弁に短毛のある淡黄色の花をつける。距はごく短い。
北海道の大雪山系の高山帯の林縁や沢筋の草地に特産する多年草。根茎は細長く横に伸び、先端の節から根生葉や茎を出す。茎は、高さ8〜20で、短毛を散生する。根生葉は1枚、茎葉は長さ1〜3、幅2.5〜6の腎心形で、ふちには楕円形の鋸歯がある。薄くてやわらかく、通常3枚で、上の2枚は対生状で小さい。花期は7〜8月で、葉腋から花柄を出し、径1〜1.5ほどで側弁に短毛のある淡黄色の花をつける。距はごく短い。