セキヤノアキチョウジ(シソ科ヤマハッカ属)
関東から中部地方の山地の木陰に生育する多年草。全体がアキチョウジとよく似ている。高さは30〜90、葉は対生し、長楕円状狭卵形、ふちには浅い鋸歯があり、先は鋭くとがっている。花期は9〜10月で、茎の先や葉の脇から1〜2.5の長い花柄を出し、幅の広い集散花序をなし、青紫色の唇形花をつける。アキチョウジとくらべ、花柄に毛がなく、萼の上唇の裂片が披針形でとがっている。
関東から中部地方の山地の木陰に生育する多年草。全体がアキチョウジとよく似ている。高さは30〜90、葉は対生し、長楕円状狭卵形、ふちには浅い鋸歯があり、先は鋭くとがっている。花期は9〜10月で、茎の先や葉の脇から1〜2.5の長い花柄を出し、幅の広い集散花序をなし、青紫色の唇形花をつける。アキチョウジとくらべ、花柄に毛がなく、萼の上唇の裂片が披針形でとがっている。