タカネビランジ(ナデシコ科マンテマ属)
南アルプスの高山帯の岩場や礫地に生える小型の多年草。根茎は長く横ばいし、分岐して株をつくる。茎は高さ10〜30、下向きの細毛があり、上部には短い腺毛が交じる。葉は披針形で長さ1.5〜4、幅0.3〜1、先は鋭くとがり、ふちに突起状の微鋸歯がある。7〜8月、長さ1.5〜3の花柄を持つ。径2.5〜4の5弁花を上向きに1〜数個開く。花弁は紅紫色か白色で、先は浅く2裂する。萼筒は長さ1〜1.2の筒形で腺毛がある。
南アルプスの高山帯の岩場や礫地に生える小型の多年草。根茎は長く横ばいし、分岐して株をつくる。茎は高さ10〜30、下向きの細毛があり、上部には短い腺毛が交じる。葉は披針形で長さ1.5〜4、幅0.3〜1、先は鋭くとがり、ふちに突起状の微鋸歯がある。7〜8月、長さ1.5〜3の花柄を持つ。径2.5〜4の5弁花を上向きに1〜数個開く。花弁は紅紫色か白色で、先は浅く2裂する。萼筒は長さ1〜1.2の筒形で腺毛がある。