タカネミミナグサ(ナデシコ科ミミナグサ属)
別名ホソバミミナグサ。北海道南西部と本州の北アルプスの高山帯から低山帯の岩礫地や砂礫地に生える多年草。茎は、下部で分枝し高さ5〜20、上部には腺毛がある。葉は対生で長さ1〜3、幅4〜6の線状披針形か狭卵形で、表面にまばらな毛と縁毛がある。花期は5〜8月で、径1.5ほどの白色の花を3〜9個、集散花序につける。萼片と花弁は5個ずつあり、萼片は長さ5ほどで先が2浅裂し、花弁は長さ0.7から1で、先が2深裂する。
別名ホソバミミナグサ。北海道南西部と本州の北アルプスの高山帯から低山帯の岩礫地や砂礫地に生える多年草。茎は、下部で分枝し高さ5〜20、上部には腺毛がある。葉は対生で長さ1〜3、幅4〜6の線状披針形か狭卵形で、表面にまばらな毛と縁毛がある。花期は5〜8月で、径1.5ほどの白色の花を3〜9個、集散花序につける。萼片と花弁は5個ずつあり、萼片は長さ5ほどで先が2浅裂し、花弁は長さ0.7から1で、先が2深裂する。