タテヤマリンドウ(リンドウ科リンドウ属)
別名コミヤマリンドウ。本州中部地方以北と北海道の亜高山帯から高山帯の湿地やミズゴケ高層湿原に生える多年草。根生葉はロゼット状に広がり、長さ5〜10、幅約4の卵状楕円形。茎葉は3〜4対出て長さ5〜8の披針形、基部は合着して茎を抱き、やや多肉で小さい。花期は6〜8月で、高さ5〜10の茎を単立または下部で分枝して、先端に淡青紫色から帯紫白色の花を1個ずつつける。花冠はロウト状鐘形で長さ1〜2で5裂し、副裂片は裂片の半長。
別名コミヤマリンドウ。本州中部地方以北と北海道の亜高山帯から高山帯の湿地やミズゴケ高層湿原に生える多年草。根生葉はロゼット状に広がり、長さ5〜10、幅約4の卵状楕円形。茎葉は3〜4対出て長さ5〜8の披針形、基部は合着して茎を抱き、やや多肉で小さい。花期は6〜8月で、高さ5〜10の茎を単立または下部で分枝して、先端に淡青紫色から帯紫白色の花を1個ずつつける。花冠はロウト状鐘形で長さ1〜2で5裂し、副裂片は裂片の半長。