タニギキョウ(キキョウ科タニギキョウ属)
北海道から九州の低山帯から亜高山帯の林縁や木陰など湿ったところに生える多年草。茎は高さ5〜15で、細くやわらかい。葉は互生して柄をもち、長さ0.8〜2.5、幅0.6〜2の卵円形から広卵形で、表面には短毛が散生してふちに粗い鋸歯がある。花期は5〜8月で、茎の先や上部の葉腋から糸状の花柄を出し、先に鐘形で白色またはやや紫色をおびた花を1個上向きにつける。花冠は長さ4〜8で、5深裂する。萼も5個ある。
北海道から九州の低山帯から亜高山帯の林縁や木陰など湿ったところに生える多年草。茎は高さ5〜15で、細くやわらかい。葉は互生して柄をもち、長さ0.8〜2.5、幅0.6〜2の卵円形から広卵形で、表面には短毛が散生してふちに粗い鋸歯がある。花期は5〜8月で、茎の先や上部の葉腋から糸状の花柄を出し、先に鐘形で白色またはやや紫色をおびた花を1個上向きにつける。花冠は長さ4〜8で、5深裂する。萼も5個ある。