チシマツガザクラ(ツツジ科チシマツガザクラ属)
本州北部、北海道、千島、カムチャツカの高山帯の水分のある礫地や岸壁に生える1属1種の常緑小低木。茎は細く、地をはい分枝して広がる。葉は革質で密に互生し、長さ2〜4、幅約1の線形。裏面の主脈には毛が密生し、両縁が裏側に巻く。7〜8月、茎の先に2〜3の花柄を出し、2〜10個の淡紅色の花を総状花序につける。花冠は径約7で4全裂し、萼は有毛で4深裂する。雄しべ4個、子房は4鈍稜と4縦溝がありほとんど無毛。
本州北部、北海道、千島、カムチャツカの高山帯の水分のある礫地や岸壁に生える1属1種の常緑小低木。茎は細く、地をはい分枝して広がる。葉は革質で密に互生し、長さ2〜4、幅約1の線形。裏面の主脈には毛が密生し、両縁が裏側に巻く。7〜8月、茎の先に2〜3の花柄を出し、2〜10個の淡紅色の花を総状花序につける。花冠は径約7で4全裂し、萼は有毛で4深裂する。雄しべ4個、子房は4鈍稜と4縦溝がありほとんど無毛。