ツマトリソウ(サクラソウ科ツマトリソウ属)
北海道、本州中部地方以北、四国の亜高山帯から高山帯の半陰の林床や草地に生える多年草。茎は直立し高さ5〜20。葉は上部に輪生状に互生し、長さ2〜7、幅1〜2.5の広披針形から倒卵形で先はとがる。6〜7月、葉腋から2〜3の花柄を出し、先に白色の花を1個上向きに開く。萼は7深裂、花冠は直径1.5〜2で、7中裂し、裂片の先が赤くふちどられる。雄しべは7個で、さく果は径2.5〜3で、熟すと縦に裂ける。
北海道、本州中部地方以北、四国の亜高山帯から高山帯の半陰の林床や草地に生える多年草。茎は直立し高さ5〜20。葉は上部に輪生状に互生し、長さ2〜7、幅1〜2.5の広披針形から倒卵形で先はとがる。6〜7月、葉腋から2〜3の花柄を出し、先に白色の花を1個上向きに開く。萼は7深裂、花冠は直径1.5〜2で、7中裂し、裂片の先が赤くふちどられる。雄しべは7個で、さく果は径2.5〜3で、熟すと縦に裂ける。