テガタチドリ(ラン科テガタチドリ属)
別名チドリソウ。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の草地に生える多年草。地中に掌状の根とひげ根を伸ばす。茎は直立し、高さ30〜60。葉は互生し、長さ8〜16、幅0.6〜3の広線形で、基部は茎を抱き6〜10個がつく。7〜8月に、茎先の総状花序に淡赤紫色の小花を密生する。萼片は長さ4〜5で、側萼片は平開する。側花弁2個が合わさり、かぶと状になり、唇弁は3裂して裂片の先は丸い。距は子房より長く、1.5〜2ある。
別名チドリソウ。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の草地に生える多年草。地中に掌状の根とひげ根を伸ばす。茎は直立し、高さ30〜60。葉は互生し、長さ8〜16、幅0.6〜3の広線形で、基部は茎を抱き6〜10個がつく。7〜8月に、茎先の総状花序に淡赤紫色の小花を密生する。萼片は長さ4〜5で、側萼片は平開する。側花弁2個が合わさり、かぶと状になり、唇弁は3裂して裂片の先は丸い。距は子房より長く、1.5〜2ある。