ナガバキタアザミ(キク科トウヒレン属)
本州北部早池峰山、北海道および千島の高山帯から亜高山帯のやや湿った草地にはえる多年草。茎は直立、草丈30内外、下部は無毛、梢に縮毛を密生。根生葉は、ふつう花時に枯れ下葉ともに長柄あり、長さ5〜9。上葉は無柄。花期8〜9月、淡紫色の長さ9くらいの筒状花からなる。数個の頭状花を散房状につける。総苞は長さ8〜9、総苞片は4〜6列、先端黒紫色でくも毛をつける。ときに白花がある。
本州北部早池峰山、北海道および千島の高山帯から亜高山帯のやや湿った草地にはえる多年草。茎は直立、草丈30内外、下部は無毛、梢に縮毛を密生。根生葉は、ふつう花時に枯れ下葉ともに長柄あり、長さ5〜9。上葉は無柄。花期8〜9月、淡紫色の長さ9くらいの筒状花からなる。数個の頭状花を散房状につける。総苞は長さ8〜9、総苞片は4〜6列、先端黒紫色でくも毛をつける。ときに白花がある。