ニッコウキスゲ(ユリ科キスゲ属)
別名ゼンテイカ。本州の中部地方以北の亜高山帯の草地や湿地に群生する多年草。葉はすべて根生で長さ45〜100、幅1〜2.5の線形で主脈が目立ちやわらかい。花期は6〜8月で、葉の間から高さ50〜80の花茎を出し、先に橙黄色の3〜6花をつける。花は朝開き、夕方にしぼむ1日花で、直径6のロウト状鐘形、花柄は長さ1〜2、花被片6個は下半部が合着して長さ1〜2の花筒になる。雄しべは6個で花被片より短く、葯は黒紫色。
別名ゼンテイカ。本州の中部地方以北の亜高山帯の草地や湿地に群生する多年草。葉はすべて根生で長さ45〜100、幅1〜2.5の線形で主脈が目立ちやわらかい。花期は6〜8月で、葉の間から高さ50〜80の花茎を出し、先に橙黄色の3〜6花をつける。花は朝開き、夕方にしぼむ1日花で、直径6のロウト状鐘形、花柄は長さ1〜2、花被片6個は下半部が合着して長さ1〜2の花筒になる。雄しべは6個で花被片より短く、葯は黒紫色。