ハクサンコザクラ(サクラソウ科サクラソウ属)
別名ナンキンコザクラ、タニガワコザクラ。本州の飯豊山地から白山まで、日本海側の亜高山帯から高山帯の湿潤な草地に群生する多年草。葉は根生して長さ1.5〜5、幅1〜2.5の倒卵状くさび形で、上半部にふぞろいのとがった鋸歯が10〜25個ある。7〜8月、葉の間から高さ5〜20の花茎を伸ばし、頂に1〜10花を散形につける。花冠は径約2で、筒部の長さ7〜8、5深裂し、裂片はやや深く2裂する。
別名ナンキンコザクラ、タニガワコザクラ。本州の飯豊山地から白山まで、日本海側の亜高山帯から高山帯の湿潤な草地に群生する多年草。葉は根生して長さ1.5〜5、幅1〜2.5の倒卵状くさび形で、上半部にふぞろいのとがった鋸歯が10〜25個ある。7〜8月、葉の間から高さ5〜20の花茎を伸ばし、頂に1〜10花を散形につける。花冠は径約2で、筒部の長さ7〜8、5深裂し、裂片はやや深く2裂する。