ヒゴスミレ(スミレ科スミレ属)
本州から九州の山地の日当たりのよい草地に生える多年草。小型で毛がなく、葉は長さ1.5〜2.5、柄は長さ4〜12。3全裂し、側小葉は基部から2全裂する。各小葉は柄があり、羽状に全裂またはそれに近く裂ける。裂片は線形で、さらに少数の切れ込みがある。4〜5月、高さ5〜12の花柄の先に白色で芳香のある花をつける。花弁は長さ10〜15、側弁には毛が散生し、唇弁には紫色の条がある。萼片は披針形、距は長さ4〜6。
本州から九州の山地の日当たりのよい草地に生える多年草。小型で毛がなく、葉は長さ1.5〜2.5、柄は長さ4〜12。3全裂し、側小葉は基部から2全裂する。各小葉は柄があり、羽状に全裂またはそれに近く裂ける。裂片は線形で、さらに少数の切れ込みがある。4〜5月、高さ5〜12の花柄の先に白色で芳香のある花をつける。花弁は長さ10〜15、側弁には毛が散生し、唇弁には紫色の条がある。萼片は披針形、距は長さ4〜6。