ヒメサユリ(ユリ科ユリ属)
別名オトメユリ。山形県、福島県、新潟県の低山や深山の草原に生育する多年草。鱗茎は径2〜3の卵球形。茎は直立し、円柱形で高さ30〜80。葉は長さ5〜10、幅3〜3.5の広披針形か狭長楕円形で短い柄がある。花期は5〜8月で、淡紅色の香りのよいロウト状鐘形の花を1〜3個、横向きにつける。花被片は6個あり、長さ5〜7の倒卵状披針形、先がわずかに外側にそり返る。雄しべは6個あり、花被片よりずっと短く、葯は黄色。
別名オトメユリ。山形県、福島県、新潟県の低山や深山の草原に生育する多年草。鱗茎は径2〜3の卵球形。茎は直立し、円柱形で高さ30〜80。葉は長さ5〜10、幅3〜3.5の広披針形か狭長楕円形で短い柄がある。花期は5〜8月で、淡紅色の香りのよいロウト状鐘形の花を1〜3個、横向きにつける。花被片は6個あり、長さ5〜7の倒卵状披針形、先がわずかに外側にそり返る。雄しべは6個あり、花被片よりずっと短く、葯は黄色。