フタバアオイ(ウマノスズクサ科カンアオイ属)
別名カモアオイ。本州、四国、九州に分布し、山地の林下に生える多年草。茎は多肉で平滑な円柱形、汚紫褐色。3〜5月に、茎の先端に2〜3個の鱗片が互生し、扁平な芽になり、中から長い茎を出す。その先にアオイに似た葉が2枚、相接して出る。葉は薄く、両面に白い短毛があり、長さ4〜8の卵心形、先はとがり基部は深い心形。花は紫褐色で径約1.5、基部に1個つく。萼は筒形で、三角状に3裂し外側に強くそり返る。雄しべ12個、柱頭は6個。
別名カモアオイ。本州、四国、九州に分布し、山地の林下に生える多年草。茎は多肉で平滑な円柱形、汚紫褐色。3〜5月に、茎の先端に2〜3個の鱗片が互生し、扁平な芽になり、中から長い茎を出す。その先にアオイに似た葉が2枚、相接して出る。葉は薄く、両面に白い短毛があり、長さ4〜8の卵心形、先はとがり基部は深い心形。花は紫褐色で径約1.5、基部に1個つく。萼は筒形で、三角状に3裂し外側に強くそり返る。雄しべ12個、柱頭は6個。