ベニバナイチゴ(バラ科キイチゴ属)
中部地方の多雪地帯と北海道南西部の亜高山帯から高山帯の林縁や渓流沿いなどの水湿地に生える落葉小低木。よく分枝し高さは1m、若枝は緑色で軟毛があり、2年目からは淡褐色で毛もなくなる。葉は長柄があり羽状複葉、頂小葉がもっとも大きく、長さ3〜8の広卵形、ふちに重鋸歯と両面に毛があり、先はとがる。6〜8月、有毛でやや湾曲した花柄の先に、濃紫色で長さ1.5〜2の花を下向きに開く。集合核果は径3ほどで黄赤色。
中部地方の多雪地帯と北海道南西部の亜高山帯から高山帯の林縁や渓流沿いなどの水湿地に生える落葉小低木。よく分枝し高さは1m、若枝は緑色で軟毛があり、2年目からは淡褐色で毛もなくなる。葉は長柄があり羽状複葉、頂小葉がもっとも大きく、長さ3〜8の広卵形、ふちに重鋸歯と両面に毛があり、先はとがる。6〜8月、有毛でやや湾曲した花柄の先に、濃紫色で長さ1.5〜2の花を下向きに開く。集合核果は径3ほどで黄赤色。