ミカワバイケイソウ(ユリ科シュロソウ属)
愛知県と長野県の低山の湿原に生える多年草。茎は太く高さ50〜100。葉は茎の基部につくものは鱗片状、上半部につくものは長さ10〜20、幅5〜10の広楕円形で、基部は鞘になって茎を抱く。花期は6〜8月で、茎の先に円錐花序をつけ、6花被片の白色の花が開く。コバイケイソウと比べ、花が小さく花被片のふちは細かく切れ込み、雄しべが花被片の2倍も長い。さく果は長さ2〜2.5の楕円形、種子も楕円形で長さ8内外。
愛知県と長野県の低山の湿原に生える多年草。茎は太く高さ50〜100。葉は茎の基部につくものは鱗片状、上半部につくものは長さ10〜20、幅5〜10の広楕円形で、基部は鞘になって茎を抱く。花期は6〜8月で、茎の先に円錐花序をつけ、6花被片の白色の花が開く。コバイケイソウと比べ、花が小さく花被片のふちは細かく切れ込み、雄しべが花被片の2倍も長い。さく果は長さ2〜2.5の楕円形、種子も楕円形で長さ8内外。