ミソガワソウ(シソ科イヌハッカ属)
別名ミソガソウ。北海道、本州の奈良県以北、四国の低山帯から高山帯の渓流沿いや湿った草地に生える多年草。茎は四角で高さ30〜100。葉は対生し長さ6〜14、幅2.5〜6.5の長卵形、先はとがりふちに細鋸歯がある。両面に毛が散生し、裏面の腺点から特有の臭気をだす。7〜8月、上部の葉腋ごとに淡青紫色で唇形の花を数個つけ集散花序になる。花冠の筒部は長く、上部は短い上唇と下唇に分かれ、下唇は3中裂し、中央裂片に紫色の斑点がある。
別名ミソガソウ。北海道、本州の奈良県以北、四国の低山帯から高山帯の渓流沿いや湿った草地に生える多年草。茎は四角で高さ30〜100。葉は対生し長さ6〜14、幅2.5〜6.5の長卵形、先はとがりふちに細鋸歯がある。両面に毛が散生し、裏面の腺点から特有の臭気をだす。7〜8月、上部の葉腋ごとに淡青紫色で唇形の花を数個つけ集散花序になる。花冠の筒部は長く、上部は短い上唇と下唇に分かれ、下唇は3中裂し、中央裂片に紫色の斑点がある。