ミヤマキンポウゲ(キンポウゲ科キンポウゲ属)
北海道と本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の乾燥しない草地や礫地に、しばしば群生する多年草。高さは10〜50で、茎や葉柄などに上向きの粗毛がある。根生葉は直径2.5〜8のほぼ円形で3〜5裂、裂片はさらに2〜3裂し、両面に粗い伏毛がある。茎葉は1〜3枚で、上部の葉は無柄。6〜8月、茎の先に径2.5内外の光沢のある黄色の花を開く。花弁は5個で長さ1〜1.2の広倒卵形。5個の萼片の外側にも長毛がある。
北海道と本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の乾燥しない草地や礫地に、しばしば群生する多年草。高さは10〜50で、茎や葉柄などに上向きの粗毛がある。根生葉は直径2.5〜8のほぼ円形で3〜5裂、裂片はさらに2〜3裂し、両面に粗い伏毛がある。茎葉は1〜3枚で、上部の葉は無柄。6〜8月、茎の先に径2.5内外の光沢のある黄色の花を開く。花弁は5個で長さ1〜1.2の広倒卵形。5個の萼片の外側にも長毛がある。