ミヤマダイコンソウ(バラ科ミヤマダイコンソウ属)
四国、本州の中部以北、北海道と千島の亜高山帯から高山帯の岩隙や岩礫地に生える多年草。全体に粗毛がある。根生葉は羽状複葉で3〜5枚に裂け、頂小葉が大きく、長さ2〜14の腎円形、ふちは浅裂し鋸歯がある。茎葉は径1〜1.5の円形で茎を抱く。7〜8月、葉の間から高さ10〜30の花茎を出し、上部を枝分けして径2ほどの鮮黄色の花をつける。花弁は5個で、円形から広倒卵形、先がわずかにへこむ。萼の間に副萼片がある。
四国、本州の中部以北、北海道と千島の亜高山帯から高山帯の岩隙や岩礫地に生える多年草。全体に粗毛がある。根生葉は羽状複葉で3〜5枚に裂け、頂小葉が大きく、長さ2〜14の腎円形、ふちは浅裂し鋸歯がある。茎葉は径1〜1.5の円形で茎を抱く。7〜8月、葉の間から高さ10〜30の花茎を出し、上部を枝分けして径2ほどの鮮黄色の花をつける。花弁は5個で、円形から広倒卵形、先がわずかにへこむ。萼の間に副萼片がある。