ミヤマハンショウヅル(キンポウゲ科センニンソウ属)
北海道と本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の林縁や陽地に生える落葉つる低木。葉は対生で2回3出複葉、長さ3〜7の柄を持つ。小葉は長さ2〜8、幅1〜3.5の長楕円形でふちに重鋸歯があり、先は尾状に尖る。5〜8月、長い花柄の先に直径2.5〜3.5の紅紫色の花を1個下向きに開く。花弁状の4個の萼は長さ2.5〜3.5の卵形、先はとがりふちに白い毛が密生する。花弁は長さ1.5〜1.8のへら形、雄しべは多数。
北海道と本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の林縁や陽地に生える落葉つる低木。葉は対生で2回3出複葉、長さ3〜7の柄を持つ。小葉は長さ2〜8、幅1〜3.5の長楕円形でふちに重鋸歯があり、先は尾状に尖る。5〜8月、長い花柄の先に直径2.5〜3.5の紅紫色の花を1個下向きに開く。花弁状の4個の萼は長さ2.5〜3.5の卵形、先はとがりふちに白い毛が密生する。花弁は長さ1.5〜1.8のへら形、雄しべは多数。