モミジカラマツ(キンポウゲ科モミジカラマツ属)
別名モミジショウマ。中部地方以北と北海道の亜高山帯から高山帯の林縁や湿った草地に生える多年草。茎は高さ50ほどで上部に短毛を密生する。根生葉は直径5〜30の円形から半円形、掌状に5〜11中深裂し、裂片には鋭い鋸歯がある。茎葉は1〜2枚で短柄か無柄。ともに裏面に微毛がある。7〜8月、茎の上部の散房花序に、径1〜1.3の花弁のない花を開く。4個の萼片は開花とともに散裂し、多数の白い雄しべが放射状に広がる。雌しべも多数ある。
別名モミジショウマ。中部地方以北と北海道の亜高山帯から高山帯の林縁や湿った草地に生える多年草。茎は高さ50ほどで上部に短毛を密生する。根生葉は直径5〜30の円形から半円形、掌状に5〜11中深裂し、裂片には鋭い鋸歯がある。茎葉は1〜2枚で短柄か無柄。ともに裏面に微毛がある。7〜8月、茎の上部の散房花序に、径1〜1.3の花弁のない花を開く。4個の萼片は開花とともに散裂し、多数の白い雄しべが放射状に広がる。雌しべも多数ある。