ヤマタツナミソウ(シソ科タツナミソウ属)
北海道から九州に分布し、山地の木陰に生える多年草。地下に匐枝を出し、地上茎は四角張り、上向きの白い毛が多く、高さ10〜30に直立する。葉は対生し、1〜2の柄のある長さ2〜4の三角状の卵形。両面に粗い毛があり、ときに脈上が紫色をおびる。5〜6月、茎の上部に葉のような苞葉を持つ花穂をつけ、青紫色の唇形の花が一方向に向けてまばらに咲く。萼は緑色で、花冠は筒部が長い。雄しべは4個のうち2個が長い。
北海道から九州に分布し、山地の木陰に生える多年草。地下に匐枝を出し、地上茎は四角張り、上向きの白い毛が多く、高さ10〜30に直立する。葉は対生し、1〜2の柄のある長さ2〜4の三角状の卵形。両面に粗い毛があり、ときに脈上が紫色をおびる。5〜6月、茎の上部に葉のような苞葉を持つ花穂をつけ、青紫色の唇形の花が一方向に向けてまばらに咲く。萼は緑色で、花冠は筒部が長い。雄しべは4個のうち2個が長い。