ヤマハハコ(キク科ヤマハハコ属)
北海道と本州中部以北の低山から亜高山帯の、日当たりのよい裸地や草地に生える雌雄異株の多年草。地下茎を伸ばして繁殖する。茎や葉の裏に白い綿毛を密生し、高さ20〜60。葉は互生し、長さ6〜9、幅1〜1.5の狭披針形から披針形、厚質で表面は鮮緑色、3脈が目立ち、ふちは裏側に巻く傾向がある。花期は8〜9月で、多数の頭花を散房状につける。総苞は長さ9くらいの球形で、苞片は白くうろこ状に重なる。小花は淡黄色。
北海道と本州中部以北の低山から亜高山帯の、日当たりのよい裸地や草地に生える雌雄異株の多年草。地下茎を伸ばして繁殖する。茎や葉の裏に白い綿毛を密生し、高さ20〜60。葉は互生し、長さ6〜9、幅1〜1.5の狭披針形から披針形、厚質で表面は鮮緑色、3脈が目立ち、ふちは裏側に巻く傾向がある。花期は8〜9月で、多数の頭花を散房状につける。総苞は長さ9くらいの球形で、苞片は白くうろこ状に重なる。小花は淡黄色。