ユキツバキ(ツバキ科ツバキ属)
別名オクツバキ、サルイワツバキ。日本海側の積雪地に多く分布し、主に山地のトチ、ブナ、スギなどの林内に生える常緑低木。幹は高さ1〜2m、積雪のため柔軟な枝が地面をはい発根して広がる。葉は薄く、楕円形から倒卵形で、表面の脈が目立ち、ふちの鋸歯が鋭く、葉柄に白毛がある。4〜6月、雪解けとともに濃紅色や白色などの一重平開咲きの花を多数つける。花弁は薄く、1〜2日で落ちる。雄しべの筒部は短く、濃橙黄色から黄赤色になる。
別名オクツバキ、サルイワツバキ。日本海側の積雪地に多く分布し、主に山地のトチ、ブナ、スギなどの林内に生える常緑低木。幹は高さ1〜2m、積雪のため柔軟な枝が地面をはい発根して広がる。葉は薄く、楕円形から倒卵形で、表面の脈が目立ち、ふちの鋸歯が鋭く、葉柄に白毛がある。4〜6月、雪解けとともに濃紅色や白色などの一重平開咲きの花を多数つける。花弁は薄く、1〜2日で落ちる。雄しべの筒部は短く、濃橙黄色から黄赤色になる。