リュウキンカ(キンポウゲ科リュウキンカ属)
本州と九州の低山帯上部から亜高山帯の湿地や浅い水中に生える多年草。根茎は短く白色のひげ状。根生葉は束生、長柄を持ち、長さ幅とも3〜10の腎円形、基部はへこみふちには鈍鋸歯がある。茎葉は1〜2枚で単柄か無柄。4〜7月に高さ15〜50の花茎を直立または斜上し、先に数本の花柄を分枝し、径2〜2.5の黄色の花が1個ずつ咲く。花びら状の萼片は卵円形で長さ1.3〜1.6、通常5個だが6〜7個のものもある。花弁はない。
本州と九州の低山帯上部から亜高山帯の湿地や浅い水中に生える多年草。根茎は短く白色のひげ状。根生葉は束生、長柄を持ち、長さ幅とも3〜10の腎円形、基部はへこみふちには鈍鋸歯がある。茎葉は1〜2枚で単柄か無柄。4〜7月に高さ15〜50の花茎を直立または斜上し、先に数本の花柄を分枝し、径2〜2.5の黄色の花が1個ずつ咲く。花びら状の萼片は卵円形で長さ1.3〜1.6、通常5個だが6〜7個のものもある。花弁はない。