レブンソウ(マメ科オヤマノエンドウ属)
北海道礼文島の特産種。高山帯の日当たりのよい岩石の多い草地に生える多年草で、全体に白い毛を密生する。茎は木質化して分枝し、横にはって葉を叢生する。葉は奇数羽状複葉で、小葉は8〜11対、長さ1〜3、幅5〜8の長楕円形から長卵形で、先はとがる。托葉は膜質で長さ1〜1.5。6〜7月、草丈10〜20の茎の先に、長さ約2の紅紫色の5〜15花をつける。豆果は長さ約2で、白い軟毛が密生し、黒褐色の毛が交じる。
北海道礼文島の特産種。高山帯の日当たりのよい岩石の多い草地に生える多年草で、全体に白い毛を密生する。茎は木質化して分枝し、横にはって葉を叢生する。葉は奇数羽状複葉で、小葉は8〜11対、長さ1〜3、幅5〜8の長楕円形から長卵形で、先はとがる。托葉は膜質で長さ1〜1.5。6〜7月、草丈10〜20の茎の先に、長さ約2の紅紫色の5〜15花をつける。豆果は長さ約2で、白い軟毛が密生し、黒褐色の毛が交じる。