ワタスゲ(カヤツリグサ科ワタスゲ属)
別名スズメノケヤリ。北海道と本州中部地方以北の高層湿原に群生する多年草。茎は高さ20〜50で直立し、下部は円中形、上部は3稜形となる。根生葉は幅1〜1.5の扁平な3稜形で、ふちはざらつく。茎葉は1〜2個が茎の上部につき、鞘状に互生する。花期は6〜8月で、茎の頂に長さ1〜2の狭卵形の小穂を1個つける。鱗片は広披針形で灰黒色、花被片は糸状で多数あり、花の後、長さ2〜2.5にのびて綿のような白い球状の果穂をつくる。
別名スズメノケヤリ。北海道と本州中部地方以北の高層湿原に群生する多年草。茎は高さ20〜50で直立し、下部は円中形、上部は3稜形となる。根生葉は幅1〜1.5の扁平な3稜形で、ふちはざらつく。茎葉は1〜2個が茎の上部につき、鞘状に互生する。花期は6〜8月で、茎の頂に長さ1〜2の狭卵形の小穂を1個つける。鱗片は広披針形で灰黒色、花被片は糸状で多数あり、花の後、長さ2〜2.5にのびて綿のような白い球状の果穂をつくる。