ワダソウ(ナデシコ科ワチガイソウ属)
本州の中部地方以北と九州北部の山地の草地に生える小型の多年草。紡錘形の白色の塊根を持つ。茎は直立し高さ8〜20、短毛が2列に生える。葉は対生で下部はへら型、上部は卵形披針形で長さ3〜6、集まってつき十字形に配列する。花期は4〜5月で、上部の葉腋から短い毛のある細い柄を出し、その先に白い花を上向きに開く。花弁は5個、倒卵形で先はへこむ。萼片5個、雄しべ10個、雌しべ3個、茎の下部の節から閉鎖花を出す。
本州の中部地方以北と九州北部の山地の草地に生える小型の多年草。紡錘形の白色の塊根を持つ。茎は直立し高さ8〜20、短毛が2列に生える。葉は対生で下部はへら型、上部は卵形披針形で長さ3〜6、集まってつき十字形に配列する。花期は4〜5月で、上部の葉腋から短い毛のある細い柄を出し、その先に白い花を上向きに開く。花弁は5個、倒卵形で先はへこむ。萼片5個、雄しべ10個、雌しべ3個、茎の下部の節から閉鎖花を出す。