小川未明
お花が、東京へ奉公にくるときに、姉さんはなにを妹に買ってやろうかと考えました。二人は遠く離れてしまわなければなりません。お花は、まだ見ないにぎやかな、美しいものや、楽しいことのたくさんある都へゆくことは、なんとなくうれしかったけれど、子供の時分から、親しんだ、林や、野や、自分の村に別れることが悲しかったのです。
姉は、かつて、自分も一度、都へいってみたいと心にあこがれたことがありました。しかし、ついに出る機会がなくてすぎてしまいました。そして、もう奉公に出るには、あまり年をとってしまったので、自分は、村に残って圃に出て、くわをとって働くことにいたしました。
「なにを妹に、買ってやったらいいだろう。」
姉は、ひとりで働きながら思ったのです。
たとえ、妹は、華やかな都へゆくのにしろ、家を離れるということは、姉にはさびしいことでした。そして知らぬところへいって、遠くみんなから別れて、一人で生活するということは、どんなにか、心細いことであろうと思われると、妹がかわいそうになりました。
「せめて、いつまでも妹の身につくものを買ってやりたい。」と、姉は思いました。
このとき、そばの林の枝にとまって、赤いいすかが鳴いていました。もう、秋もふけていました。林をおとずれる風は荒く、空の雲ゆきは早かった。そして、ところどころに、青ガラスのような冴えた色が見えたのです。
姉は、この秋から、冬にかけてくる小鳥をめずらしそうに見ているうちに、ふと、心に浮かんだのは、この赤い鳥の毛のような、真っ赤な色のえり巻きを妹に買ってやろうということでした。東京は、雪は、あまりないが、冬は風が寒いと聞いている。外へ用事に出かけるのにも、えり巻きがなくてはならないだろう。赤いえり巻きを買ってやったら、妹も、さぞ喜ぶにちがいないと考えました。
姉は、町へ出ました。そして、洋品店で、赤いえり巻きを買って家に帰り、それを妹に与えたのであります。
「まあ、きれいなえり巻きだこと。」といって、妹は目をみはりました。
「私は、考えたのだよ、東京のステーションに降りたとき、この真っ赤なえり巻きをしていったら、迎えに出てくださる方に、おまえだということがわかるだろうと思って……。それに、この赤い色は、悪い色でないと思ったのだから……。」と、姉はいいました。
* * * * *
お花が、上野駅へ着いたときに、彼女が心配したほどのこともなく、すぐに、出迎えにきていた奥さまや、坊ちゃんたちの目にとまったのです。そのはずで、赤いえり巻きが、たくさん汽車から降りた人たちの間でも、目立ったからでした。ちょうど、朝日の光は、繁華な街の建物のいただきを越して、プラットホームに流れていましたが、そこへ、日に焼けた赤い顔の少女が、真っ赤なえり巻きをして歩いてきたので、赤い金魚か赤い着物をきたさるのように、それが見えたのも不思議がありません。
口の悪い、坊ちゃんたちは、お花に、金魚というあだ名をつけました。けれど、お花は、そんなことを気にかけるような性質でなく、いつも、田舎にいた時分のように、いきいきしていました。そして、みんなから、かわいがられました。
「お花、おまえは早のみこみで、こちらのいうことを、半分しか聞かないから、そんなまちがいをするのだよ。」と、奥さまからいわれることもありました。
ほんとうに、彼女は、そそっかしやで、よく、茶わんを壊したり、たなからものを落としたりしました。
「また、お花が、なにか落とした。」といって、しまいには、小言をいうよりか、みんなは、それが愛嬌になって、おかしがって笑ったのです。
それほど、彼女は、罪のない少女でした。
「お花は、東京がいいか、それとも田舎がいいかい。」と、家のものが、聞きました。
彼女は、すぐに返事をせずに、笑っていましたが、二つの黒い目をかがやかしながら、
「おら、田舎がいい。」と答えました。
「どうして?」と、家の人たちは、いいましたが、こう聞くまでもなく、華やかな自然が目の前に開けて、鳥のように自由に駈けまわったであろう彼女の姿を想像すると、なんとなく彼女が不憫に感ぜられたのであります。
ほんとうに、東京の冬は、雪こそ降らないが寒かった。彼女は、使いに出るのに、姉さんが、こちらへくる時分に買ってくれた、赤いえり巻きを忘れずにしていきました。それには、なつかしい姉のまごころがこもっていると思われたから……。田舎から、手紙のくるたびに、彼女は、目をうるませていました。
「お花は、あの赤いえり巻きが、たいへんに気にいっているらしいんですよ。」
こう、奥さまは、主人にいわれたこともあります。
「あのえり巻きをして、汽車から降りたとき、真っ赤だったね。」と、子供らは思い出して、お母さんにいいました。
「なに、もうすこしたつと、お花もすっかり東京っ子になってしまうから。」と、そのとき、お父さんはいわれました。
* * * * *
ある日、小さな子供をつれて外へ出たお花が、なかなか帰ってこないので、家じゅうが大騒ぎをしたことがあります。
「どこへいったのだろう。」
みんなは、お花をさがし歩きました。しかし、いつも近所にいるのが、その日にかぎって、どこへいったか、その影が見えませんでした。
「町の方へでもいったのかもしれない。小さなのをつれて、けがでもさしたら困ってしまうが……。」
こう、家の人たちはいって、心配しました。それから、町のにぎやかな通りの方へさがしにゆきました。すると人集まりのしている活動写真館の前に、真っ赤なえり巻きが、黒い人波にもまれながら、はっきりと見られたのです。
「あすこにいるのは、お花だろう……。」
はたして、彼女でありました。
家に帰ってから、この後、こんなことがあってはならないと聞かきれた後で、
「赤いえり巻きをしているから、わかっていい。」といわれると、
「私、赤いえり巻きなんか、いやになった。」と、お花はいいました。
「なぜ、きれいでいいじゃないか。それに、おまえの姉さんが、買ってくだきったのだから……。」と、家のものがいいますと、お花は、下を向いてだまっていました。
お花には、もうだいぶ、給金がたまったころであります。このごろは、都会の娘の持ちそうなものがほしくなったとみえて、白粉や、香油のびんなども、いつのまにか買ったものが、戸だなの中にかくしてありました。
ある、風の吹く日のこと、彼女は外から帰ると、ちがった水色の流行の長えり巻きをしていました。
「そんないいのを買ったのかい。赤いえり巻きはどうしたの?」と、奥さまは聞かれたのです。
彼女は、顔を赤くして、笑っていたが、
「汚したので、さおにかけておきましたら、とんびがさらっていってしまいました。」と、顔をあげて答えました。
「とんびが? あの赤いえり巻きをさらっていったの?」と、奥さまは笑われました。
「はい、昨日のお昼ごろ、さらっていったんです。」
みんなは、顔を見合って笑いました。
「ほんとうかい?」
「うそだろう……。いやになったから、捨ててしまったのだろう……。」
「いいえ、ほんとうです。」と、お花は答えました。
田舎の姉が、しんせつに買ってくれたものを、たとえ捨てたにしろ、捨てたとはいわれなかった。とんびは、よくものをさらってゆく。だから、とんびがさらっていったといったら、だれでもしかたがないと思ったからであります。
子供たちだけは、お花のいったことをほんとうだと信じました。そして、大人たちは、お花はお花らしいうそをいうものだといって、笑ったのであります。
* * * * *
ちょうど二年めの春であります。お花の姉が、病気にかかったので、お花は、田舎へ帰ることになりました。もう、そのころは、彼女は、東京のほうが、田舎よりもよかったので、帰るのをいやがりました。
「また都合がついて、出てこられるようになったらおいで。」と、家の人々は、お花の帰るのを惜しんだのでした。
彼女は、ふたたび田舎の人となってしまった。その後、たよりがありません。東京の夏の空に赤い雲が、旗のようにただよって見えると、
「お花のえり巻きのような雲だね。」と、坊ちゃんがたは、空を仰いでいいました。
「ほんとうに、とんびがさらっていって、捨てていったのかもしれないよ。」
赤いえり巻きのような雲は、高い煙突の上に、また光った塔の上に、風に吹かれて、ただよっていましたが、また、いつのまにか消えてしまいました。
こうして、今年の夏も、暮れてゆくのでした。そして、北の方の田舎には、もう秋がきたのです。木枯らしが、海の上を吹き、野を吹き、林を吹きました。その時分になると、真っ赤ないすかが、どこからか飛んできて、木の枝にとまって鳴いたのです。
もし、これをお花が、圃に出て見たなら、かならず、自分のなくなった赤いえり巻きを思い出し、東京の坊ちゃんたちのことを思い出したでありましょう。