白い影
小川未明
夏の日のことでありました。汽車の運転手は、広い野原の中にさしかかりますと、白い着物を着た男が、のそりのそりと線路の中を歩いているのを認めました。
このあたりには人家もまれであって、右を見ても左を見ても、草の葉がきらきらと、さながらぬれてでもいるように、日の光に照らされて光っていました。また、遠近にこんもりとした林や森などが、緑色のまりを転がしたようにおちついていて、せみの声が聞こえていました。
白い男を見ると、運転手は、ハッと思って、あわただしく警笛を鳴らしました。なぜなら、汽車がちょうど全速力を出して走っていたからであります。
しかし、白い男は平気で、やはり線路の内側を歩いていました。もうすこし早く、これを見つけたら、こんなに運転手は、あわてることもなかったのでしょうけれど、このあたりはめったに人の通るところでなし、安心をして、彼は前方に見える遠い国境の山影などをながめて、その山の頂に飛んでいる雲のあたりに空想を走らせていたのであります。
白い影は、もう、二十間……十間……すぐ目の前に迫りました。運転手は大急ぎで進行をしている汽車を止めました。その反動で、どうしたはずみにか、列車は大脱線をしてしまいました。おりよく、それが貨車であったからたいした負傷者はなかったけれど、貨車は幾台となく壊れて、田の中に埋まったり、堤防の上に転覆したりして、たいへんな騒ぎになりました。
運転手は、負傷をしました。そして、うめきながら、白い着物を着た大男をひき殺したと告げました。
それで、みんなは、汽車の転覆の原因が、人をひき殺そうとしたため、急いで汽車を止めたのにあったことを知りました。それにしても、こんな大事件をひき起こした男は、どうなったかといって、みんなは、汽罐車の下をのぞいてみました。そこには白い着物を着た男がひき砕かれて血みどろになっているだろうと思いましたのに、なんの姿もありませんでした。
「白い男なんて、いないじゃないか?」
「どこにも人間はおろか、ねこ一ぴきだってひかれていはしないじゃないか。」
みんなは、こう口々にいいました。そして、これはまさしく運転手が、むだ目を見たのだといいました。
あくる日の町の新聞には、運転手がむだ目を見たために、貨物列車を脱線さしてしまったことを大きく書いていました。そして、運転手は、このごろ、神経衰弱にかかっていたということもつけくわえて報道しました。
すると、ここに、白い着物を着た大男が、その後も真昼ごろ、のそりのそりと線路の上を歩いているのを見たというものがありました。なんでも、その人の話によると、雲をつくばかりの大男であったというのでした。
こうした奇怪な話は、これまでに、二度めであります。この鉄道線路は、西南から走って、この野原の中でひとうねりして、それからまっすぐに北方へと無限に連なっているのでした。
この前この地方に、稀有な暴風が襲ったことがあります。そのときは、電信柱をかたっぱしから吹き倒してしまいました。高い木は折れ、家は倒れ、橋は流れてしまったので、じつに、天地は真っ暗になったのであります。人々は、そのときの恐ろしかったことをいまでも記憶しています。やはり、その当座、一つのうわさがたちました。
なんでも、暴風は、黒い太い棒になってうずを巻いて過ぎていった。あの暴風がくる前、灰色の着物を着た、見上げるばかりの大男が、この鉄道線路の上をのそりのそりと歩いていたのを、見たものがあったというのであります。
それで、このたびも運転手が、白い着物を着た大男が、線路内を歩いているのを見たといったことが、かならずしも、むだ目ばかりでないといって、みんなに不安を抱かせたのです。
線路は修繕されて、やがて列車は、いままでのように往復するようになりました。その後になって、ふたたび同じような事件が繰り返されました。
もとより、これは、別な運転手で、もっと年をとった熟練な男でありました。その汽車には、大臣とたくさんな高等官が乗っていました。この野原にさしかかると、汽車はしきりに警笛を鳴らしつづけましたが、不意に、停車場でもないのに止まってしまったのです。
「どうしたのだ?」といって、みんなは、客車の窓から頭を出して、外をのぞきました。運転手や、その他、汽車の勤務員は、車内から飛び降りて、前方の汽罐車の方に向かって駆けていきました。
「ひいたな?」と、客車に乗っている人々は、頭を出して、その方を見ながらいいました。
また、一等室からも、大臣や、高等官の顔がちょっとばかり現れました。しかしその人たちの顔は、じきに引っ込んでしまいました。けれど、内部では、やはり他の客車に乗っている人たちと同じようなことをいって、うわさをしていたにちがいありません。
「不思議だ!」という声が、あちらにも、こちらにも起こりはじめました。
「いったい、どうしたことかな?」と、大臣は眉のあたりをしかめて、おそばのものにたずねました。おそばのものは、さっそく、汽車の監督を呼んで、子細をさらにたずねたのであります。
監督は恐縮して、いまあった事実を答えました。
「線路内を歩いていくものがありますから、笛を鳴らしたのです。」
「その笛の音は私も聞いた。」と、シルクハットをかぶった高等官はうなずきました。
「歩いている人間は、耳が聞こえないとみえて、いっこう平気で、汽車が後からくるのを気づかなかったのです。しかたがないものですから汽車を止めました。しかし、そのときは、もう遅かったか、歩いている人間のそばまで汽車が走っていきました。」
「ひいてしまったのか? しかし、前後の事情を聞けばしかたがないことだ。」と、高等官はいいました。
「いえ、ところが、線路の上にも血が流れていず、またあたりにも、その人間の影が見えないのです。」
「どんなようすをしていたのか?」
「やはり、白い着物を着ていたといいます。」
こう答えて、監督は、高等官の顔を仰ぎました。
「最近、汽車が脱線したときも、それだったじゃないか。また、運転手がむだ目を見たのではないか。」と、高等官はいいました。
「今度は、二人も、三人も、白い着物を着た男を見たものがあるのです。」と、監督は頭をかしげながら答えました。
おそばの者は、このことを大臣に申しあげました。すると、大臣は、大きな体をゆすって、
「このたびは、脱線をしなくて、命拾いをしたというものじゃ。」と、驚いたような、喜んだような顔つきをしていいました。
大臣の乗っていた列車が、途中不時の停車をしたというので、また問題になりました。そして、あくる日の町から出る新聞には、運転手が、どうしてこのごろ、こうむだ目を見るのか? 気候の変化で、もしくは、過度の労働でみんな神経衰弱にかかっているのではないかという疑いを起こしていました。
その後は、汽車が進行してくる際に、たとえ線路内に、子供や老人の影を見ましても、運転手は警笛を鳴らさずに進行をつづけることがありました。
「これも、きっとむだ目であろう。」と、彼らは思ったからであります。
たちまち、責任問題が起こりました。轢死者の数が著しく増したからです。なぜ、警笛を鳴らさなかったか? 被害者の側では、こういって、鉄道側を非難いたしました。
白い影は、鉄道線路を伝って、ついに街の方へやってきました。こんどは、街のあちらこちらで、白い影のうわさが盛んになりました。
「今日、向かいのご隠居が、取引所で、白い男がみんなの中に混じって見物していたといわれました。それで、昼過ぎからの株がたいへんに下がって、大騒ぎだったそうですよ。」と、あるところでは、おかみさんが近所の人に話をしていました。
「白い男ってなんでございますか?」
「白い着物を着た、気味の悪い男だそうですよ。」と、おかみさんは答えました。
分享到: