だまされた娘とちょうの話
小川未明
弟妹の多い、貧しい家に育ったお竹は、大きくなると、よそに出て働かなければなりませんでした。
日ごろ、親しくした、近所のおじいさんは、かの女に向かって、
「おまえさんは、やさしいし、正直であるし、それに、子供が好きだから、どこへいってもかわいがられるだろう。うらおもてがあったり、じゃけんだったりすると、きらわれて出世の見込みがないものだ。東京へいったら、からだを大事にして、よく働きなさい。」と、希望のある言葉を与えてくれました。
方々で桜の花の咲きはじめたころでした。お竹は、故郷に別れを告げたのであります。
もう、こちらへきてから、だいぶ日数がたちました。かの女は、朝早く起きると、食事の仕度をし、それが終わると、主人のくつをみがき、また縁側をふいたりするのでした。
奥さまのへやには、大きな鏡がおいてありました。そうじをするときには、自分の姿が、その氷のように冷たく光るガラスの面にうつるので、つい知らず、手を頭へやって、髪形を直したのです。
あちらで、それを見た奥さまは、女はだれでも、鏡があれば、しぜんに自分の姿を写して見るのが、本能ということを知らなそうに、
「ひまなときは、いつでもここへきてお化粧をして、いいんですよ。」と、わざとらしく、お竹に、いいました。
お竹は、さもとがめられたように顔を赤くして、なんと返事をしていいかわからず、ただ、下を向きながら仕事をするばかりでした。
奥さまは、つづけて、いいました。
「前のねえやは、それは、顔もよかったし、気がきいて、役にたつ子でしたが、器量がご自慢なので、ひまさえあれば、鏡に向かって、ほお紅をつけたり、おしろいはけでたたいたりするので、なにもお嬢さんじゃなし、パンパンでもあるまいから、気の毒だけれど、いってもらったんですよ。」と、さも、おかしいことを話すように奥さまは、笑ったのでした。
あまり、その調子がくだけていて、自分に対する皮肉とはとれなかったので、お竹は、前にいた女中のことだけに、ついつりこまれて、
「そんなに、きれいな方なんですか。」と、奥さまの方を見て、たずねました。
しかし、奥さまのようすは、さっきの笑いとは似つかず、冷ややかでした。
「ええ、それは、顔がきれいなばかりでなく、お料理だって、なんでもできたんです。」と、そっけなく答えた、奥さまの言葉には、おまえのような、田舎出とちがうという、さげすみの意味があらわれていました。
さすがに、人のいうことを、まっすぐにしか解しなかったお竹も、底意地のわるい、奥さまのいい方がわかって、もうなにもいうことができませんでした。しかし、そこを立ち去りがけに、自分の顔は、そんなにみにくいのであるかと、つい鏡の方を見向かずにいられませんでした。
あわれなかの女には、まだ台所でたくさん仕事が待っていました。それをかかえると、かの女は、外の井戸端へいきました。田舎にいたときのことなど思い出しながら、せわしそうに、ポンプで水を汲み上げ、たらいの中で手を動かしたのです。
そこへ、隣の奥さんが、バケツを下げてきました。お竹は、あわてて、たらいを片すみへ押しのけようとしました。
「ああ。いいんですよ、そうしておいてください。私は、水を一杯いただけば、いいんですから。あなたは、よくご精がでますわ。」と、その奥さまは、じょさいがなかったのでした。
自分の心に、まじりけがなかったから、こうやさしくいわれると、お竹は、この奥さんのほうが、うちの奥さまより、よっぽど、いい人のように思いました。そして、すぐ、打ちとける気になったのです。
「前のお女中さんは、たいへんきれいな方だって、そうですか。」と、かの女は、耳まで赤くしながら、ぶしつけに聞きました。奥さんは、びっくりしたふうもせず、
「ふつうではありませんか。あの方は、ここはお給金が安いから、といっていましたが。」と、答えました。
その後、まもなく、お竹が、口入れ屋の世話で、ある私立病院の病室にいた、子供の付き添いとなったのも、どうせ勤めるなら、すこしでも国へ送るのにお金の多いほうがいいと思ったからでした。
外から見ると、宏壮な洋館造りの病院でしたけれど、ひとたび病棟に入ったら、どのへやにも、青白い顔をして、目の落ち込んだ病人が、床の上で仰臥するもの、すわってうめくもの、笑い声ひとつしなければ、長い廊下を歩く足音ぐらいのものでした。あのいきいきとしたにぎやかな町からきたものには、まったく別の世界であるとしか感じられなかったのです。いわば、ここは、病人だけがいるところであり、健康なもののじっとして、いられるところではありませんでした。
「ああ、いくらお金になっても、私のくるところでなかった。これにくらべれば、たとえ口やかましい奥さまの家でも、がまんできたのに。」と、お竹は、ぼんやりとして後悔にくれたのです。
「ねえ、おねえちゃん、なにを考えているの。なにかおもしろいお話を聞かしてくれない。」と、そばにねている少年は弱々しい声で、人なつこくいいました。
もう、長く入院しているので、少年はやせて、年よりも幼く見えるので、かの女には、いじらしかったのでした。
「坊ちゃん、さびしいの。」と、お竹は顔を寄せるようにして、聞きました。
「もう、おねえちゃんがいるから、ぼく、さびしくないよ。」と、少年は、さもはずかしそうにして答えたのです。
「私は、坊ちゃんが、よくおなおりなさるまで、どこへもいきませんよ。」
こういうと、少年は、脊椎カリエスで、とうてい助かる見込みがないと、回診の医者はいっていました。
同じ場所で、おとなにも気の毒な患者がいました。別に付き添いがいないので、不自由するのを見ると、お竹は、そんな人には、できるだけのしんせつをしたのでした。便所へつれていったり、また夜中にまくらの氷をとりかえてやったりしました。なかには、
「じょうぶなときとちがい、こんなからだになって、ひとさまから、やさしくしてもらいますと、ありがたくて、ほんとうに恩にきますよ。」と、手を合わさんばかりにするものもありました。こういわれると、日ごろ気立てのやさしいお竹は、自分のできることは、どんなことでも、してやらなければならぬという気持ちになるのでした。
分享到: