ちょうと三つの石
小川未明
あるところに、まことにやさしい女がありました。女は年ごろになると、水車屋の主人と結婚をしました。
村はずれの、小川にかかっている水車は、朝から晩まで、唄をうたいながらまわっていました。女も主人も、水車といっしょに働きました。
「なんでも働いて、この村の地主さまのように金持ちにならなければだめだ。」と、主人は頭を振りながら、妻をはげますようにいいました。
妻も、そうだと思いました。そして、それよりほかのことをば、考えませんでした。春になると、緑色の空はかすんで見えました。木々には、いろいろの花が咲きました。小鳥は、おもしろそうにこずえにとまってさえずりました。
夏になると、真っ白な雲が屋根の上を流れました。女は、ときどき、それらのうつりかわる自然に対して、ぼんやりながめましたが、
「ぐずぐずしていると、じきに日が暮れてしまう。せっせと働かなけりゃならん。」
と、そばから主人に促されると、気づいたように、また、せっせと働きました。
女は、一日、頭から真っ白に粉を浴びて、働いていました。二人は、まだ、楽な日を送らないうちに、主人は、病気にかかりました。そして、その病気は、日に日に、重くなるばかりでした。
医者は、ついに恢復の見込みがないと、見放しました。そのとき、主人は、この世を見捨ててゆかなければならぬのを、なげきましたばかりでなく、女は、夫に別れなければならぬのを、たいへんに悲しみました。
「俺は、おまえを残して、独りあの世へゆくのを悲しく思う。けれど、もうこうなってはしかたがない。先にあの世へいって、おまえのくるのを待っているから、おまえは、この世を幸福に暮らしてからやってくるがいい。」
と、主人は、涙ながらにいいました。
女は、泣いて聞いていましたが、
「どうか、わたしのゆくのを待っていてください。あの世へゆくには、山を上るといいますから、峠のところで、わたしのゆくのを待っていてください。」と、女はいいました。
主人は、安心してうなずきました。そして、ついにこの世から立ってしまったのであります。
女は、泣き悲しみました。しかし、どうすることもできませんでした。その日から、一人となって働いていました。
水車の音は昔のように、唄をうたってまわっていましたけれど、女はけっして、昔の日のように幸福でなかった。
女は、一人で生活することは困難でありました。それを知った村の人は、気の毒に思いました。
「おまえさんは、まだ若く、美しいのだから、お嫁にゆきなさるがいい、ゆくならお世話をしてあげます。」と、女に向かって、しんせつにいってくれるものもあった。
女は、夫が死ぬときに、先へいって待っているという、約束をしたことを思い出すと、そんな気にはなれませんでした。
「死んだ主人に対してすまない。」と、女は答えました。
しかし、村の人は、女のいうことをかえって笑いました。
「人間というものは、死んでしまえば、ろうそくの火の消えたようなものだ。それよりも、生きているうちがたいせつなのだから。」と申しました。
女は、そうかと思いました。急に、心細いような感じがして、ついに、お嫁にゆく気になってしまいました。
女は、機織りの家に、二度めに嫁いだのであります。そして、今度は、一日じゅう機を織って、夫の仕事を助けました。夫は、また、妻をかわいがりました。女は、前に水車場の男に嫁いだ日のことを忘れて、いまの夫を、なによりもたいせつに思うようになりました。
女は、織物の入った、大ぶろしきの包みをしょって、街道を歩いて、町へ出ることもありました。頭の上の青空は、いつになっても変わりがなかったけれど、また、その空を流れる白い雲にも変わりがなかったけれど、女のようすは変わっていました。
水車場には、知らぬ人が入って住まうようになりました。
「若いうちに、うんと働いて、年をとってから楽な暮らしをしたいものだ。」と、二番めの夫はいいました。
彼女も、また、そう思いました。
「ほんとうに、そうでございます。」と、女は答えた。
そして、夫婦は、いっしょうけんめいに、家業に精を出したのであります。四、五年たちました。
すると、夫が病気にかかりました。病気はだんだんと重くなって、医者にみてもらうと、とても助からないということでありました。
夫は、死んでゆく自分の身の上を悲しみました。女は、また、夫に別れなければならぬのをなげきました。
「私が死んでしまったら、後でどんなにおまえは困るだろう、しかし正直にさえ働いていれば、この世の中にそう鬼はない、あまり心配しないほうがいい。」と、夫は、悲しみに沈んでいる妻をなぐさめていいました。
「わたしは、自分のことを思って、悲しんでいるのでありません。あなたにお別れしなければならぬのが悲しいのです。」と、女は答えました。
「なに、私は、あの世へいって、おまえのくるのを待っている。おまえは、できるだけ、この世の中を幸福に送ってくるがいい。」と、夫はいった。
「あの世へいくときには、なんでも高い山を上るそうです。どうか、その峠のところで待っていてください。」と、女はいいました。
夫は、うなずいて、なんの心残りもなく、ついにこの世を去ってしまったのです。
女は、また一人になりました。そして、たよりない日を送らなければならなくなりました。村の人は、この不しあわせの女に同情をしました。
「まだ若いんだから、いいところがあったら、お嫁にいったがいい、お世話をしてあげます。」と、村の人はいった。
「そんなことをしては、死んだ夫にすみません。」と、女は涙ながらに答えました。
「すむも、すまないもない。死んでしまった人は、消えたも同じものだ。あの世などというものは、まったくないものです。」と、村の人はいいました。
女は、ほんとうにそうかと思いました。そして、人にすすめられるままに、三たびお嫁にゆきました。
分享到: