とびよ鳴け
小川未明
自転車屋の店に、古自転車が、幾台も並べられてありました。タイヤは汚れて、車輪がさびていました。一つ、一つに値段がついていました。わりあいに安かったのは、もうこの先長くは、使用されないからでしょう。
原っぱで遊んでいた、辰一は、なにを思い出したか、駆け出して、自転車屋の前へきました。そして、並んでいる古い車の中の、一つにじっと目をとめていました。
「ああ、まだある。どうか、この月の末まで売れないでいてくれ。」と、心で、いったのであります。
彼は、やっと安心して、原っぱへ引き返してきました。友だちと鬼ごっこをしたり、ボールを投げたりして、しばらく遊んだのです。しかし、いつまでも遊んでいることはできなかった。夕刊を配達しなければならぬからです。
その自転車には、染め物屋の徳蔵さんが乗っていたのでした。
「あいているときは、使いな。」と、やさしい徳蔵さんは、よく辰一にいいました。辰一は、借りて、この原っぱを走りまわったことがあります。また、遠くまで乗って遊びにいったこともありました。あるときは、学校から帰って、ぼんやり往来に立っていると、うしろでふいにチリン、チリンという音がするので、驚いて振り向くと、徳蔵さんが、自転車に乗って止まっていました。
「うしろへ乗らないか。」
辰一は、喜んで、徳蔵さんの背中につかまって、荷掛けに腰をかけ、足をぶらんと下げました。
「足を気をつけな。」
さびしい田舎道の方まで、自転車を走らせて、二人は、散歩しました。徳蔵さんは、辰一にとって、実の兄さんのような気がしました。
去年の暮れ、徳蔵さんに、召集令が下りました。辰一は、空が曇って、風の吹く日に、旗を振りながら、氏神さまへ送っていったことを忘れることができません。
「万歳! 万歳!」と叫びながら、どうか、めでたく凱旋してきてください。そのときは、また
こうして迎えに出るからと、ひとりでいったのでした。
徳蔵さんが、戦死されたという知らせがとどいたのは、ほたるの出はじめる夏のころでした。そして、それがじつに悲壮なものであったことは、このほど帰還した兵士の口からくわしく伝えられたのであります。その兵隊さんは、同じ部隊で、徳歳さんのことをよく知っていました。
出征の際は、○○駅から、徳蔵さんは、出発したのです。兵隊さんを乗せた汽車が通ると、国防婦人の制服を着た女たちは、線路のそばに並んで、旗を振りました。後れた女の人は、旗を振りながら、田圃道を走ってきました。また、工場の窓からは青い服の職工さんや白いエプロンの女工さんたちが、顔を出して、ハンカチを振るもの、手を挙げるもの、遠くからこちらまでひびくように、
「万歳! 万歳!」と、叫んでいました。汽車の窓から、兵隊さんたちも、これに応えていました。中には山奥の村からきたものもありました。徳蔵さんのそばにいた兵士は、はじめて、海を見て、
「大きな河だなあ。」と、いって、驚いたそうです。
「海だ、河ではないよ。太平洋なんだ。」
徳蔵さんは、教えました。
「あっ、これが海で、太平洋か。」と、その兵士は、目をまるくして、青い波を見ていました。そのときが、口のききはじめで、徳蔵さんと、この兵士とは、その後たがいになんでも話すように親しくなりました。徳蔵さんは、細長い顔をしていましたが、その兵士は、角張った顔つきをしていました。そして、その兵士には、年老った母親があって、家を出るとき、母親は、つえをつきながら、停車場まで見送って、
「家のことは、心配しなくていいから、お国へよくご奉公するだぞ。」と、いったそうです。兵士は、母親のいったことを思い出して、ときどき、涙ぐんでいました。
海を渡る船の中で、兵士は、
分享到: