なつかしまれた人
小川未明
町の運輸会社には、たくさんの人たちが働いていました。その中に、勘太というおじいさんがありました。まことに、人のいいおじいさんであって、だれに対してもしんせつであったのであります。
若いものたちがいい争ったりしたときは、いつもおじいさんが中にはいって仲裁をしました。
「まあ、すこしのことでそんなに怒るものでない。ここに働いているものは、いわば兄弟も同じことだ。たがいに力になり、助け合うのがほんとうだのに、争うということはない。すこしくらい腹がたつことがあっても忘れて、仲よくしなければならない。」といいました。
おじいさんに、やさしくいわれると、だれでもなるほどと思わずにはいられませんでした。そして、自分たちのしたことがまちがっていたと気づくのでありました。
おじいさんは、また仲間が、病気にでもかかると、しんせつにしてやりました。自分の家を離れて、他人の中で病気にかかっては、どんなに心細いことだろう、そう思って、できるだけしんせつにしてやったのであります。
こうした、おじいさんのしんせつは、みんなに感じられたので、いつか自分の親のように思ったものもあれば、またいちばん親しい人のごとく考えたものもあったのでした。
「おじいさんの生まれた国は、どこですか。」といって、聞いたものがあります。けれど、おじいさんは、答えずに、ただ遠い国だとばかりいっていました。
また、おじいさんには子供や、身頼りのものがいるかしらんと、そのことを聞いたものもあります。すると、おじいさんは、さびしく笑いながら、
「やはり、おまえさんくらいな、いいせがれがあるが……。」と、答えたのでした。
そんないいせがれがあるのに、どうして、こんないいおじいさんが旅へ出ているのだろう、なぜ親と子がいっしょに暮らすことができないのか……。おじいさんは、この年になって、自分の故郷を離れていたら、さびしかろうと思ったものもありました。
「おじいさんは、なぜこうして旅へなど出ているんですか。」と、若者の中の、一人は、その理由を知りたいと思って問いました。
おじいさんは、自分の身の上のことについては、なにを聞かれても、ただ笑顔を見せて、あまり語らなかったのであるが、
「自分の手足がきいて、働かれる間は、だれの世話にもなりたくないと思ってな……。子供たちのそばにいて働いたのでは、子供たちが、心配すると思って、それで旅へ出てきたのだ。」と、いったのでありました。
みんなは、はじめておじいさんの心持ちがわかったような気がしました。子供たちに対しても、そうしたやさしい心をもつのであるから、自分たちに対しても、やはりこうしてやさしいのであろうと思いました。
「じゃ、おじいさんは、いつかまた国へ帰んなさるときがあるんですね。」
「それはあるにはあるが、そうすると、こうして仲よくしているみんなに別れなければならぬ。考えると、そのことがつらいのじゃ。」と、おじいさんは、長い間、苦辛をしてきた、日にやけて、しわの寄った顔をしゃくるようにして、小さな目をしばたたいたのです。破れた鳥打帽子の下から見える髪は、もう灰色になっていました。
この言葉をきくと、若いものたちも、ほっと歎息をつきました。
「俺は、自分の父親のように思っているのだが、おじいさんと別れるのはつらいな。」と、いったものがあります。
「ほんとうにそうだ。まあ、おじいさん、いつまでも俺たちといっしょにいてください。」と、いったものもありました。
こうして、勘太じいさんは、この会社に働いている若い人たちから、愛されていました。
おじいさんは、よく働きました。みんなの間にまじって、いっしょになって重い荷も運べば、またかついだりしました。たとえ、年をとっていても、仕事のうえで、若いものに負けることはなかったが、若いものは、なるたけ、この年をとった、しんせつなおじいさんをいつもいたわっていたのであります。
こうして、働く人々の社会には、美しい人情の流れる、明るいところがありました。そして、またこうしてしんせつなおじいさんが、だれか一人、若いものの中にいなければならなかったのは、ちょうど、人間の社会ばかりでなく、他の獣物の集まりの中でも、経験に富んだ、年寄りがいて、野原から、野原へ、山から、山へ旅するときには、その年とったのが道案内となって、みんなが、あとからついてゆくのと同じでありました。
勘太じいさんは、毎日、みんなといっしょに働いていました。しかし、ついに、みんなから別れていかなければならぬときがきました。しかも、それは不意であったのです。
おじいさんの息子が、田舎で成功をして、はるばるおじいさんを迎えにきたのでありました。
「おじいさん、長い間、苦労をさせまして申しわけがありません。私は、このほど、ようやく仕事のほうが都合よくいくようになりましたから、もうこの後おじいさんに苦労をかけることもないと思って、迎えにまいりました。弟や、妹たちは、はやくおじいさんの顔を見たいと待っていますから、どうかすぐに私といっしょに帰ってください。」といいました。
おじいさんは、息子の成功をしたというのを聞いて、どんなに喜ばしく思ったかしれません。どんなに、久しぶりで、子供や、孫たちにあわれるのをうれしく思ったかしれません。けれど会社にいるみんなから、しんせつにされているのを、別れて帰らなければならぬかと思うと、またかぎりなく悲しかったのであります。
「それは、まあなによりうれしいことだ。」と、口には、いいながら、おじいさんは、自分の着ている半纒や、汚れて土などのついている股引きを見ながら、すぐに帰ろうとはいわずにちゅうちょしていました。
息子はもどかしがって、
「おじいさん、さあ早く帰りましょう。会社の汽車にまにあわせたいものです。なにを考えていなさるのですか。こんなに汚れた半纒や、破れた帽子や、土のついた股引きなどは、もう用がないのですからお脱ぎなさい。そして、私がここに持ってきた、新しい着物にきかえて、早くここを出かけましょう……。」といいました。
おじいさんは、長い間、自分の身につけていた仕事着を未練惜しそうに脱ぎながら、
「せっかくそういって、迎えにきてくれたのだから、どうしても帰らなければなるまい。俺はまだ、もうすこしくらいはここにいて、働いていたいのだけれど……。」と、独り言のようにもらしていました。
おじいさんは、新しい着物にきかえて、自分のいままで身につけていた半纒や、股引きや、破れた帽子をひとまとめにして、そばにあった、貨物自動車の荷の上に乗せておきました。
「さあ、おじいさん、仕度がすんだら、すぐに出かけましょう。」と、息子はいいました。
分享到: