夏とおじいさん
小川未明
ある街に、気むずかしいおじいさんが住んでいました。まったく、独りぽっちでおりましたけれど、欲深なものですから、金をためることばかり考えていて、さびしいということなど知りませんでした。
「おじいさんは、おひとりで、おさびしくありませんか?」と、独り者のおじいさんの身の上を思って、なぐさめるものがあると、
「仕事にいそがしいから、そんなことは考えませんよ。」と、おじいさんは、さびしいとか、さびしくないとかいうのは、閑人のいうことだとばかりに返事をしました。
「それは、お元気で、なによりけっこうなことです。」と、たずねた人は、金がもうかれば、さびしくないものとみえる、さすがに、金持ちはちがったものだと思いました。
おじいさんは、雇い人を手足のごとく使いました。雇い人たちは、おじいさんの気むずかしやを知っていますから、せっせといいつけどおり働いたのです。そして、自分の思ったように物事がうまくゆけば、にこにことして、おじいさんは、きげんがよかったけれど、うまくゆかないときには、
「おまえは、気がつかん、ばかだから。」といって、がみがみしかったのであります。
雇い人は、たまりかねて、
「あんなわからずやには、罰があたればいい。」と、思っていました。ところが、おじいさんはリューマチの気味で、夏のはじめごろから、手足がよくきかなくなりました。
「とうとう、神さまが、罰をおあてなされたのだ。これからは、私どもにもやさしくしてくださるだろう。」と、雇い人たちは、いったのであります。
ところが、その反対で、体こそよく自由はきかなかったが、ますます口やかましくなって、それに自分が不自由で、思うようにならぬところから、かんしゃくを起こして、使っているものに、小言をいったのです。
それでも、みんなは、「病人だから、だまっておれ。」と、我慢をしていました。
日にまし、あつくなると、はえや蚊が、だんだん多く出てきました。はえは遠慮なく、おじいさんのはげた頭の上にとまりました。
「この畜生め。」といって、おじいさんは、うちわを頭の上にやって、はえをたたこうとしました。はえは、すばしこく逃げて、また、おじいさんがじっとしていると、頭の上にきてとまりました。
「ふといやつだ、おれをからかっているな。」と、おじいさんは、顔を赤くして怒りました。しかし、はえのことですから、怒ってみるだけで、どうすることもできません。
また、晩になると、蚊がやってきて、おじいさんを、ちくちくと刺しました。
「おれが、手足がきかないと思って、蚊までがばかにする。」と、おじいさんは、怒ったのであります。
はえや、蚊に対する腹だたしさが、つい雇い人のほうへまわってきましたから、たまりません。せめて、この夏の間なり、涼しい山の温泉にでもまいられたらといって、おじいさんにすすめました。
おじいさんは、いい考えだといって、喜ぶと思いのほか、
「仕事のいそがしい体で、そんなところへゆけるものか? 私は、あのビルディングの五階の事務所で、夏を過ごすつもりだ。」と、答えました。
「なるほど、それは、いいお考えでございます。」と、温泉行きをすすめた雇い人は、頭をかいて下がりました。
おじいさんは、いよいよビルディングへ移って、高い五階の室で住むようになってから、はたして、はえも、蚊もこなければ、涼しい風がはいって、それはけっこうでありました。
「なぜ、早くここへこなかったろう。」と、おじいさんは、大喜びでしたが、雇い人は、ますます手足のごとく使われて、上がったり、下りたりするので、ほんとうにやりきれなくなりました。ちょうど、そのおりのことです。ビルディングのエレベーターに故障ができて、止まってしまった。その修繕には、五、六日間かかるそうです。雇い人たちは、頭を集めて、
「こんなときにでも、おじいさんを困らして、平常、手足のように働いている、みんなのありがたみを知らしてやれ。」と、相談しました。
それで、みんなが、仕事を休んでしまうと、体の自由がきかないおじいさんですから、まったく困ってしまいました。
「不埒のやつどもだ。よくも、私をひどいめにあわしたな。」と、おじいさんは、怒りましたけれど、よく考えれば、自分が無理だったので、いつでも、みんなが、自分のどんな命令でもきくものと思ったからです。
「そうだ。おれは、もっと謙遜にならなければならない。そして、人を信じなければならない。この世の中は、おたがいに助け合わなければならぬところだ。」と、悟りました。
おじいさんは腹がへると、かごの中へ、紙片に字を書いて、それといっしょに銭をいれて、細ひもで、するすると五階の窓から、下の通りへおろしました。その紙片には、
「もし、このお金で、パンを買って、この中へいれてくださればしあわせです。そして、あなたの手間賃もお引きください。」と、書いてありました。
おじいさんは、しばらくして、かごを引き上げると、その中には、できたてのやわらかなパンがはいっていました。そして釣り銭も、ちゃんとはいっていたのです。
赤々とした、夏の太陽は、高いビルディングと、人の歩む白い路をいきいきと彩り、照らしていました。おじいさんは、正しい道を悟ったばかりに、それからは、雇い人にも尊敬され、ひとりぽっちでさびしくなく、体がきかなくても、何不自由なく、暮らすことができたのであります。
分享到: