二番めの娘
小川未明
毎年のように、遠いところから薬を売りにくる男がありました。その男は、なんでも西の国からくるといわれていました。
そこは、北国の海辺に近いところでありました。
「お母さん、もう、あの薬売りの小父さんがきなさる時分ですね。」と、二番めの女の子がいいました。
すでに、あたりは、初夏の日の光が、まぶしかったのであります。そして、草木の芽がぐんぐんと力強く伸びていました。
「ああ、もうきなさる時分だよ。」と、母親は、働いていながら答えました。
その薬売りの小父さんという人は、ほんとうに、やさしいいい人でありました。いろいろな病気にきくいろいろな薬を箱の中にいれて、それを負って、旅から旅へ歩くのでありました。そして、ここへも、かならず年に一度は、ちょうど、あのつばめが古巣を忘れずに、かならずあくる年には舞いもどってくるように、まわってきたのでした。
この小父さんは、だれにもしんせつでありました。また、どんな子供をもかわいがりました。だから、子供も、この薬売りの顔を見ると、
「小父さん、小父さん。」といって、なつかしがりました。
「今年も、なにか小父さんは、持ってきてくださるかしらん。」と、二番めの女の子は、遠くをあこがれるような目つきをしていいました。
この一家は、あまり豊かではありませんでした。父親がなくなってから、母親が子供たちを養ってきました。しかし、みんな健やかに育ったので、家の内は、貧しいながら、つねににぎやかでありました。めったに、薬売りの小父さんの持ってきた、薬を飲むようなことはなかったけれど、小父さんは、こちらにくればきっと立ち寄りました。そして、みんなの健やかな顔を見て、心から、喜んでくれるのでした。姉弟の中でも、二番めの女の子は、もっともこの小父さんを慕ったのでした。人のいい小父さんも、旅で見たたくさんの子供の中でも、またいちばんこの子をかわいらしく思ったのでありましょう。
「これをおまえさんにあげる。」といって、青い珠をくれました。それはちょうどかんざしの珠になるほどの大きさでした。
女の子は、この青い珠を見て、ひとり空想にふけったのであります。
「西の国へいってみたらどんなだろう……。そこに、小父さんは住んでいなさるのだ。」と思いながら、青い珠を手にとってながめていますと、はるかに高い空の色が、その珠の上にうつってみえるのでありました。
はたして、薬売りの小父さんは、夏のはじめにやってきました。そして、こんどはお土産に、二番めの女の子に、紅い珠をくれました。ほかの子には、西の国の町の絵紙などをくれました。
「みなさん、いつもお達者でけっこうですね。私も、もう年をとって、こうして歩くのが、おっくうになりました。若いときから、働いたものですが、この後、もう幾年も諸国をいままでのようにまわることはできません。それに、私には、子供というものがないのですから、さびしくて、楽しみがないのであります……。」と、薬売りの小父さんは、母親に話しました。
「まあ、あなたには、お子供さんがないのですか?」と、母親は、それは、さだめしさびしかろうというようにいいました。
「こうして、働いて、金をのこしましても、やるものがないので、ばあさんと、つまらないといいくらしています。」と、旅の薬売りの小父さんはいいました。
「小父さん、また、来年になったらくるの?」と、子供たちはいいました。
「ああ、また、来年になったらやってきますよ。みんな、お母さんのいうことをよくきいて、達者でおいでなさい……。」と、薬売りの小父さんはいいました。そして、背に箱をばふろしきで負って、いずこをかさして立ち去ったのであります。
赤い夕焼けのする夏がすぎて、やがて秋となり、そして、冬は、北国に早くおとずれました。雪は降って、野も山も埋めてしまい、それが消えると、黄昏時の長い春となりました。その間、姉や、妹や、弟らは、よく母のいうことを聞いて、この一家は、むつまじく日を送ってきたのであります。
子供たちは、薬売りの小父さんのくれた絵紙を出して見たりしました。その絵には、白壁の家があり、柳があり、町があり、橋があり河が流れていました。
「こんなところへいってみたいこと。」と、一人がいいますと、
「ずっと遠いところだから、幾日もかからなければゆくことができない……。」などと、一人が話をしたのでした。
その年の夏もまた、年とった旅の薬売りはやってきました。彼は母親に向かって、
「私は、今年もこうしてきましたが、じつは、あなたのところの娘さんをもらいたいと思ってやってきたのです。私には、子供というものがありませんので、寂しくてなりません。働いて、ためました金も、また家の財産もやるものがないので悲しく思っています。もしあなたのお家の娘さんをもらうことができましたら、どんなにうれしいかわかりません。大事にして、私の子供として育てて、お婿さんをもらって、家の跡を継がしたいと思いますが、どうか私に、娘さんをくださいませんか……。」といって、ねんごろに頼みました。
娘の母親は、長い間、貧しい生活をしてきました。それは、自分の腕ひとつで働いて、たくさんの子供を育てなければならなかったからです。
そして、みんな、自分の家にいつまでも置けるものでない。いつかは、よそへやらなければならない。どうせそうならば、この人のいい薬屋さんにやって、りっぱに、幸福に育ててもらったほうが、どれほど、当人にとってもいいことかしれないと考えました。
あわれな母親は、二番めの娘をやることにきめました。そして、そのことを娘に話しますと、さすがに娘は、恋しい母親のもとを去ることを悲しみましたが、やさしい小父さんであり、また、日ごろから遠い西の国の景色などを目に描いて、憧れていましたから、ついいってみる気にもなったのでありました。
姉や、弟は、彼女のまわりに集まって、いまさら別れてゆく、娘のために悲しみました。ちょうど、家の前には、赤々とした、ほうせんかが、いまを盛りに咲き乱れていました。この花を二番めの娘はことに愛していました。それで、朝となく、夕べとなく、水をやったりしたので、
「ああ、この赤い花にも、私は別れてゆかなければならない。せめて、この花の種子を持ってまいりましょう……。」といって、娘は、ほうせんかの種子を、紙に包んで、それを懐の中にいれたのでした。
それは、夏も終わりに近づいた、ある日でありました。娘は、薬売りの小父さんにつれられて、みんなと別れて、門出をしたのであります。母親は涙をもって見送りました。姉や、弟は、村のはずれまで送ってゆきました。そして、娘は、うしろ髪を引かれるように振りかえり、振りかえりいってしまったのであります。
これは、ほんとうに、我が家にも、姉や、弟にも、また恋しい母親にも、長い、長い別れでありました。
薬売りの小父さんは、その宵、港から出る汽船に乗って、娘をつれて、遠い、遠い、西の海を指して走っていったのであります。
北国の空は、いつものごとく、ほんのりと山の端が紅く色づいて、沖の方は明るく、暮れかかりました。
ほうせんかが、家の前に咲いているのを見るにつけて、母親は、二番めの娘の身の上を案じました。船に乗っていったのであるが、もう着いたであろうか。そう思っては、門口に立って、ぼんやりと沖の方の空をながめていました。
姉や、弟は、いなくなった二番めの娘のことを思い出して、いつもいっしょになって遊んだので、いままでのように、はしゃぐこともありませんでした。
日は、一日一日とたってゆきました。けれど、いった娘は、もう帰ってくることもなかったので、母は、いまさらのごとく後悔をしました。
「なんで、遠いところへなどやってしまったろう?」といって、夜も、ろくろく眠らずに、思い明かすこともあったのです。
「今年は、二番めの姉ちゃんがいないから、さびしいな。」といって弟は、青々として澄みわたった空を飛んでゆく、鳥の行方を見送りながら、独り言をしたのでありました。
分享到: