はたらく二少年
小川未明
新しい道が、つくりかけられていました。おかをくずし、林をきりひらき、町の中を通って、その先は、はるかかなたの、すみわたる空の中へのびています。そこには、おおぜいの労働者が、はたらいていました。
トロッコが、ほそいレールの上を走りました。道ばたには、大きな土管がころがり、くだいた石や、小じゃりなどが、うずたかくつまれていました。
はたらくものの中には、年をとったものもいれば、まだわかいものもいました。かれらはシャベルでほった土をトロッコへなげこんだり、つるはしをかたい地面にうちこんで、溝をつくったりしました。こうして、しごとをする間は、たがいに口をきかなかったけれど、自分をなぐさめるために、無心で歌をうたうものもありました。
やがて正午になると、近くの工場から、汽笛がきこえます。すると一同は手を休めて、昼飯を食べる用意をしました。それからの一時間は、はたらく人々にとって、なによりたのしかったのでした。
二人の少年は、石へこしかけて、秋の近づいた空をながめていました。
「そんなら、Kくんは小さいときに、家を出たんだね。」と、Nがいいました。
「そう、母親がなくなると、父親はちっともぼくたちをかまってくれなかったから、どこかへいけば、母親のかわりに、やさしくしてくれる人があろうかと思ってね。」と、Kが答えました。Nはうなずきながら、
「わたしは、ちょうどきみとははんたいで、父親の顔をおぼえていない。まったく母親の手一つで、大きくなったのさ。その母の手だすけもできぬうちに、母は死んでしまった。」
「考えると、二人とも不幸だったんだね。」
「世の中には、両親がそろって、こんな悲しみを知らないものもあるんだが。」と、Nはたばこに火をつけました。
「それでもまだきみには、やさしいおかあさんがあったからいい。さびしいときは、いつでもおもかげを思いだして、自分をなぐさめることもできるから。」といって、Kは自分の子どものころのことを話したのでした。
いつも、ぼくはさびしい子どもだった。ある日、桑畑で、いくたりかの女が桑の葉をつんでいるのを見た。なんでもその葉はどこかの養蚕地へおくられるというのだった。むすめもいれば、おばさんもいた。その中に、白い手ぬぐいをかぶった、やさしそうなおばさんがあった。ぼくは、こんなようなおかあさんがおればいいになあと、なんとなく、したわしい気がして、そのそばへいって、桑をつむてつだいをした。おばさんは、ぼくの頭をなでてくれた。
このおばさんは、いい声で歌をうたった。その声をきくと、ぼくは悲しくなってしぜんに目からなみだがながれた。そして、おばさんが木から木へかわるたびに、ぼくはかごのかたすみを持ってやった。みんなの前で、はずかしいのをがまんして、すこしでもおばさんの手だすけになろうと思った。
そのあくる日、桑畑へいくと、もうここの仕事はおわって、みんなが、昼すぎは帰るのだという。ぼくは勇気を出して、
「おばさんのおうちは、どこなの。」ときいた。
「ぼっちゃん、遠いのですよ。あっちの港町です。もし、あっちへいらしたら、およりくださいね。わたしのうちは、停車場のすぐ前ですから。」と、おばさんが教えてくれた。
それから後も、ぼくは桑畑へいったがまったく人かげがなかった。北の方へたれさがる水色の空をながめていると、どこからか、ほそい歌声がきこえるような気がして、ただぼんやりたたずんだ。
ついに、ぼくは、ある日のこと、ほこりをあびながら、白くかわいた街道を歩いていった。港町へいけば、おばさんにあえると思ったのだ。いつしか夕日は松林の中にしずみかけた。もう足はつかれて、これから先へいくことも、またもどることもできなくなって、道ばたでないていた。そのとき、そこを通りかけた自転車が、ぼくを見るとふいに止まって、
「おい、Kぼうじゃないか。」と、声をかけた。
それは、近所のおじさんだった。
「どうして、こんなところへきた。おとうさんといっしょか。」と、おじさんはきいた。
ぼくが頭をふると、おじさんは、ふしぎそうに、ぼくを見るので、
「海を見たい。」と、ぼくはいった。
「あはは、ばかめが。海までまだたいへんだ。さあ、早くこれにのれ。いっしょに家までつれていってやるから。」と、おじさんは後ろへぼくをのせると、走りだした。
「Nくん、こんなようなことも、あったんだよ。」と、Kがいいました。
分享到: