ひすいを愛された妃
小川未明
昔、ひすいが、ひじょうに珍重されたことがありました。この不思議な美しい緑色の石は、支那の山奥から採れたといわれています。そこで、国々へまで流れてゆきました。
その時分の人々は、なによりも、真理が貴いということには、まだよく悟れなかったのです。そして、ひすいの珠をたくさん持っているものほど偉く思われましたばかりでなく、その人は、幸福であるとされたのであります。
ふじの花咲く国の王さまは、どちらかといえば、そんなに欲深い人ではなかったのでした。けれど、妃は、たいそうひすいを愛されました。
「私は、じっと、この青い色に見入っていると、魂も、身も、いっしょに、どこか遠いところへ消えていきそうに思います。」とおっしゃいました。
王さまは、妃をこのうえもなく愛していられましたから、自分はこの石をさほどほしいとは思われなくとも、妃の望みを十分にかなえさせてやりたいと思われました。
「いくら高くてもいいから、いいひすいの珠があったら持ってまいれ。」と、家来に申しわたされたのです。
ある日、家来の奉った珠を王さまは、手に取ってながめられ、なるほど、美しい色をしている。どうして、このようなみごとなものがこの世の中に存在するだろうかといわれました。
家来は、王さまのお言葉を承ってから、おそるおそる申しあげました。
「美しい、女王さまを飾るために、空から降ってきた露が、石になったものと思われます。」
王さまは、うなずかれました。
「まことに、そうかもしれない……。」
こう、いわれると、いつしか、喜びが悲しみの色に変わってゆくのが見えました。なぜなら、生ある、すべての美しいものに、いつか死のあることを思い至られたからです。
ほんとうに、妃は、麗しい、白い香りの高い花のような方でした。その目は、星のように澄んでいました。その唇には、みつばちがくるかとさえ思われたくらいです。けれど、すべての美しい婦人は、弱々しかったように、妃は首のまわりに懸けられた、青い石の首飾りの重みを支えるに耐えられないほどでした。
「私は、この青い石の重みにおされ、その中にうずまって死にたい。」と、妃は、おっしゃいました。
いかに、その姿は、小さく、美しくても、欲望に限りのないことが知られたのです。そして、それは、怖ろしいことでした。
流行は、ちょうど黴菌のように感染するものです。そして、また、それと同じように、人間を禍いするものでした。
国々に、ひすいの珠は、貴重のものとなりました。どの女王もその首飾りをかけられるようになりました。ひとり、王さまや、妃が、愛されたばかりでなく、国々の金持ちは、青い珠を集めるようになりましたから、たちまち、青い宝石の価は、かぎりなく上がったのです。こういうように、いくら出してもいいからという人たちがたくさんになりますと、ひすいの珠は、しぜんと世間に少なくなりました。少なくなるにつれて偽物が現れるようになりました。
遠い国から、わざわざ船に乗って、ひすいを高く売りに、ひともうけしようと笑ってやってくる商人もありました。船が港に着くと、早く、その商人から、この青い石を買おうと思って見張っている人までありました。
ふじの花咲く国の妃は、もはや、かよわい身につけられないほど、青い珠がたまりました。美しい姿で、この重い宝石の首飾りをひきずって、そのうえ、腕にも、冠にも、ちりばめて、なよなよとした姿で、御殿の中をお歩きなさるようすはうるわしくもあり、またすごいようでもあり、なんといって、形容のしようがなかったのでした。王さまは、妃のようすをごらんになって、
「空の星が、一時に揺らぐようじゃ。」と、仰せられたのです。また、その青い珠から放つ、一つ、一つの光に、目をとめられて、
「なんという神々しさじゃ。」と、仰せられたのです。
このとき、妃のお顔には、不安の色が浮かびました。
「私は、心配でなりません。このごろは、真物をも負かすほど、巧みに偽物が造られるということを聞きました。悲しいことに、私の目は、まだ、それを見分けるだけの力がありません……。私の身をこうして飾っている珠の中にも偽物があって、それを陛下までが美しいとごらんなされるようなことはないかと思うと、胸の中が穏やかでないのであります。」と、おっしゃいました。
王さまは、いとしい妃のお言葉を、だまって聞いていられましたが、
「おまえの心配は、もっとものことじゃ、偽物を神聖な体につけて、知らんでいるとは、すなわち私の不徳にもなることじゃ、さっそく珠の真贋を見分けることのできる人物を召し抱えることにいたそう。」と、仰せられたのでありました。
宝石を見分ける名人が、募集されることになりました。そして、いろいろの人たちが集まってきましたけれど、結局名人というのは、最後に残された一人に過ぎません。
そのものは、腰の曲がった、あごに白いひげの生えた老人でした。このおじいさんは、若い時分支那からチベットの方へ、山から山と、ひすいをたずねて歩いた経験があって、一目石を見れば、それが真物か、贋物かということの見分けがついたのです。
おじいさんは、さっそく、御殿に召されました。そこで、妃の首飾りについている珠を鑑定させられました。おじいさんは、ひざを折って、うやうやしく青い珠を掌の上に載せてながめていましたが、その中から、一つ、一つ分けはじめました。青いたくさんの大きな、また小さい珠は、左右に二分されました。
「右の方に置きましたのは、真物で、左の方に置きましたのは贋物であります。」と、おじいさんは、申しあげました。
「まあ、これが……。」といって、妃は、美しい顔に、驚きの色を浮かべられた。なぜなら、かつて、みごとな珠だと見とれられました、大きな珠も贋物の中にはいっていたからであります。
「おそれおおいことでありますが、真物のひすいは、そうたくさんあるものでありません。」と、おじいさんは、つけくわえました。
その後、いっそう、ひすいの価は高くなったのです。ある日のこと、この年とった鑑定家は、
「私が、いままでに見たひすいのうちで、西国の女王の首にかけてある飾りの珠ほど、不思議な美しいものはありません。青白い珠のうちに、瞳をこらして見ますと、夢のような天人の姿がうかがわれるのであります。これこそ、広い世界のうちで、いちばん貴い石と思われます。」と語りました。
分享到: