春の日
小川未明
もう、春です。仲のいい三人は、いっしょに遊んでいました。
徳ちゃんは、なかなかのひょうきんもので、両方の親指を口の中に入れ、二本のくすり指で、あかんべいをして、ひょっとこの面をしたり、はんにゃの似顔をして見せて、よく人を笑わせました。とし子さんは、おこりんぼでちょっとしたことでも、すぐにいぼをつってしまいます。そうすると武ちゃんと、徳ちゃんは、つまらなくなります。二人が、いろいろに機嫌をとっても、とし子さんは、笑いもしなければ、ものもいいません。
そんなときです、徳ちゃんは、いつもする得意の、指を口に入れて、あかんべいをして、とし子さんの顔をのぞきます。さすがに、いぼつりのとし子さんも、これを見ると、くすくすと笑い出して、じきに機嫌を直すのが例でありました。
武ちゃんには、徳ちゃんのように、そんなひょうきんのまねはできませんでしたから、もし、とし子さんと二人のときに、どうかして、とし子さんが、いぼをつれば、
「としこさんのばかやい。」といって、悪口をいうか、なぐりつけるのが関の山で、とし子さんも、
「だれが遊ぶもんか。」と、いって、泣きながら、帰ってしまいます。
しかし、三人は、いつとはなしに仲は直りますが、もし、徳ちゃんがいなかったら、そう容易に打ち解ける糸口が見つからなかったかもしれません。
ある日のことでした。三人は、いっしょに、お濠の方へ歩いてゆきました。雪が消えて、水がなみなみと、午後の日の光に輝いていました。土橋のところへは、よく、あめ屋や、おもちゃ店が出ています。
この日は、珍しく、紙芝居のおじいさんがきていました。
「紙芝居だね。」
「おもしろいな。」
そんなことをいい合って、おじいさんの方へ走ってゆきました。
* * * * *
おじいさんは、五、六人の子供を前に集めて、お話をしていました。
――王さまは、戦争からお帰りなさると、その美しいお后をおもらいになりました。三国一の美人ですけれど、まだお笑いになったことがありません。どうしたら、愛するお后が笑ってくれるだろうか? 王さまは、山と宝物をお后の前に積まれました。けれど、やはりお笑いにはなりませんでした。
御殿のお庭に、鐘がつるされていました。
「この鐘を、なんになさるのでございますか。」と、お后が、王さまにお問いになりました。
「この鐘は、私が、忠勇の兵士をここへ呼び集めるときに、鳴らす鐘だ。これを鳴らせば、たちどころに、城下に住む三万の兵士たちは、ここへ集まってくるのじゃ。」
「どうか、この鐘を鳴らしてみせてはくださいませんか。」
「ばかなことをいうものでない。ほかの願いならなんなりときいてやるが、この鐘は大事があったときのほかは、鳴らされないのだ。」
「これほど、お願いしても、おききくださらなければ……。」
王さまは、愛するお后の機嫌を損じたと思し召されて、家来に命じて、鐘をお鳴らしになりました。
すると、「すわ、大事だ!」と、いって、三万の兵士は、取るものもとりあえず、軍の仕度をして、御殿のまわりに集まりました。
これをごらんになった、お后は、はじめて、からからとお笑いなさいました。
何事もなかったとわかると、兵士たちは、そのまま帰ってしまいました。
お后は、鐘を鳴らしただけで、あの先を争って集まった兵士たちのようすを、もう一度見たいと思われました。
「もう一度あの鐘を鳴らしてみせてください。」
王さまは、美しいお后の笑いをごらんになりたいばかしに、また鐘をお鳴らしなさいました。鐘の音をきくと、兵士たちは、取るものもとりあえず、軍の装束に身を堅めて、前と同じように、御殿のまわりに集まってまいりました。これをごらんになったお后は、おもしろがって、からからと、ころげるばかりに、お笑いなさいました。
それから、幾月も間がなかったのであります。やぐらに登って見張りをしていた家来が、あわてて降りてきて、
「たいへんです、夷の軍勢が、押し寄せてまいりました。」と、王さまに、お告げしました。
王さまは、お驚きなされて、さっそく、鐘をお鳴らせになりました。しかし、二度も、だまされた人たちは、またかといって、だれもくるものがありませんでした。それがために王さまとお后は、ついに夷の軍勢のために、浮虜となってしまいました。――
おじいさんのお話は、終わりました。
* * * * *
三郎は、肩をならべて、お家の方へ帰りました。
「昔、支那にあった、ほんとうの話だってね。」と、武ちゃんが、いいました。
「ばかな、王さまだなあ。」と、徳ちゃんが、考え深そうに、いまの話を思い出しながらいいました。
「私、あんな后きらいよ。」と、とし子さんが、恥ずかしそうにしていいました。
あちらには、春の黄昏方の空が、うす紅く、美しい、夢のように見られたのであります。
分享到: