街の幸福
小川未明
盲目の
父親の
手を
引いて、十二、三
歳のあわれな
少年は、
日暮れ
方になると、どこからかにぎやかな
街の
方へやってきました。
父親は、
手にバイオリンを
持っていました。
二人は、とある
銀行の
前へくると
歩みをとめました。そこは、
石畳になっていて、
昼間は、
建物の
中へはいったり、
出たりする
人々の
足音が
鳴るのであったが、
夜になると、
大きな
扉は
閉まって、しんとして、ちょうど
眠った
魔物のように、
建物は、
黒く
突っ
立っていました。
親子のものには、このうえない、いい
場所であったのです。ほかの
人に、その
場所を
取られてはならないと
思って、まだ、あたりの
暗くならないうちから、やってきて、しょんぼりと、
扉のわきに
背を
寄せて
立っていました。
やがて、
街には、
燈火が、
花のように
輝いて、
頭の
上の
空は、
紫色に
匂い、
星の
光があちら、こちらと、ちりばめた
宝石の
飾りのようにきらめきはじめると、
街の
中を、ぞろぞろと
男女の
群れが、ざわめきたって
流れたのでした。
もう、
人々の
顔は、そんなに、はっきりとわかりませんでした。このとき、
父親は、
頭をすこしかしげぎみにして、バイオリンを
弾き、
少年は、それに
合わせて、
唄をうたいました。
童謡もあれば、また、
流行歌のようなものもうたったのであります。
前を
通りすぎる
人々は、ただ、こちらを
見て、いってしまうのや、また、ちょっと
立ち
止まって、
二人の
顔をのぞきこんで
歌も
聞かずに、
去ってしまうのもあり、あるいはしばらくたたずんで、バイオリンの
音と、
少年の
歌うのを
聞いているものもありました。
その
長い
間、みすぼらしいふうをした
父親は、
同じ
姿で、
楽器を
弾いていました。
自分の
弾く
音色に、ききとれているのか、それとも
子供の
唄にききとれているのか、うつむきかげんに
頭をかしげていました。やがて、いくつかの
唄がすむと、
少年は
自分のかぶっている
帽子を
脱って、それを
持って、
立っている
人々の
前をまわりました。すると、なかには
帽子の
中に
銭をいれてやるものもあったが、
少年が、その
前にこぬうちに、さっさといってしまうものもありました。
時がたつと、
人の
往来も
減じてゆきました。そして、まわりに
立つ
人影も
少なくなった。けれど、
二人は、
明日の
生活のためには、まだ、その
晩の
稼ぎをつづけなければなりません。いつしか、このあわれな
父親と
子供だけを、そのまま
残して、
人々は、みんなどこへか
消えてしまいました。おそらく、めいめいの
明るい
家庭へ、
幸福なすみかへ
帰ったのでありましょう。
少年は、さびしそうに、あたりを
見まわしました。あちらの
電車の
停留場の
方も、一
時のように、
人の
黒い
影もなければ、ただ、レールが、
光ってみえるだけです。
空には、いままでより、もっとたくさん
星が
見えていました。
「これから、
私たちが、
楽しく
遊んで、
人間をうらやましがらせてやるのだ。」と、
星たちが、
話しているように
思われたのです。
父親は、
手を
休めて、バイオリンを
抱えてだまっていました。このとき、
少年は、いっそう、
悲しかった。そして、ふと
思い
出したように、
向こう
側のたばこ
屋を
見ました。すると、やさしい
美しい
娘さんが、
店にすわっていました。
……
空の
曇った、いまにも
降り
出しそうな
晩のことであります。
二人は、さびしそうに、
銀行の
前に
立っていました。
「お
父さん、どうしましょう。」と、
少年は、うらめしそうに、さびしい
往来の
上をながめながらいいました。
「そうだな、
今夜は、あきらめて
帰るとしよう。どれ、もう一つ、
気の
毒だが、
唄をうたってくれ。」と、
父親は、
答えて、バイオリンを
鳴らしはじめた。
少年は、いつものように、
精いっぱいの
声を
出してうたったのです。やがて、うたい
終わると、それを
待っていたように、はたから、
「はい、あげますよ。」と、
若い
女の
人が、
少年にいいました。
少年は、この
思いがけない
恵みをありがたく
思って、
破れた
帽子を
差しだすと、
女はその
中に
銭をいれてくれました。そして、
女は、あちらに
立ち
去りました。
少年は、
世の
中には、やさしい
心の
婦人もあるものと
思って、そのうしろ
姿を
見送りますと、
女は
向こう
側のたばこ
屋にはいりました。そのときから、その
人は、
店にすわって、
毎夜のごとく、
自分たちの
方を
見ている、
美しい
娘さんだったということを
知ったのであります。
そうしたことは、その
夜だけでなかった。それからいくたびも、
親子が、
困っていたときに、
娘さんは、
銭を
与えてくれました。ちょうど、あちらから、
二人のようすを
見守っている
天使のように、
少年には、なつかしく、
貴く、
思われたのでした。
「お
父さん、また、あのお
姉さんから、
銭をもらいましたよ。」と、
少年は、
娘の
去った
後でいうと、
父親は、じっとして、うつむきながら、
「よく、お
礼をいいな。」と
答えました。
二人は、
世の
中の
人が、たとえ、みんな
冷たくとも、ただ
一人だけは、あたたかな
心を
抱いていてくれるということを
感じたときに、どんなに、それを
力強く
思ったでありましょう。わけて、
少年には、
遠く
見える、
美しい
娘の
姿が、この
人生を
明るくしたのに
不思議はありません。
ある
夜のこと、
思いがけなく、
新聞社の
人がきて、
二人の
立っているところを
写し、
記者は、
少年に、いろいろのことをたずねて
去りました。そして、
翌日のその
新聞には、
大きな
見出しで、
孝行の
少年の
記事が、
写真とともに
載せられていました。
少年には、そのことがなんとなく、
面はずかしいことのような
気がしました。しかし、このことがあってから、
夜になると、
人々は
黒く
二人を
取り
巻きました。そして、
二人は、
銭をもらい、いままでのごとく、
困ったことはなかったけれど、
少年にとってただ一つ、
物足らないものがありました。それは、それ
以来、
娘さんが二
度とやってきてくれなかったことです。
* * * * *
父親の
死後、
少年は、
労働者となって、
工場に
働きました。
運命は、いろいろに、もてあそんだ。
彼は、
機械に
触れて、
不具者になりました。そして、二十
余年の
間に、いろいろのことがあったが、ついに、ふたたび、バイオリンを
抱いて
自ら
歌い、
街頭に
立たなければならぬ
身の
上となったときに、
昔の
場所を
選ばずにはいられませんでした。
街の
中を
通る
人々も、
両側の
店もだいぶ
変わったけれど、やはり、
銀行は、そこにあり、そして、
向こう
側にたばこ
屋がありました。
彼は、
父親と
二人して、ここに
立った
日の
幸福を
呼び
返そうとした。それは、きわめて、はかない
幸福であったが……。しかしその
人は、いまどこに
嫁いで、いいお
母さんになったか、
明るい
燈火の
下には、
美しい
姿を
見いだすことはできなかったのでした。
――一九二九・六――