窓の下を通った男
小川未明
一
毎日のように、
村の
方から、
町へ
出ていく
乞食がありました。
女房もなければ、また
子供もない、まったくひとりぽっちの、
人間のように
思われたのであります。
その
男は、もういいかげんに
年をとっていましたから、
働こうとしても
働けず、どうにもすることができなかった、
果てのことと
思われました。
町へいけば、そこにはたくさんの
人間が
住んでいるから、
中には、
自分の
身の
上に
同情を
寄せてくれる
人もあろうと
思って、
男は、こうして、
毎日のように、
田舎道を
歩いてやってきたのです。
しかし、だれも、その
男が
思っているように、
歩いているのをとどまって、
男の
身の
上話を
聞いて、
同情を
寄せてくれるような
人はありませんでした。なぜなら、みんなは
自分たちのこと
考えているので、
頭の
中がいっぱいだからでした。まれには、その
男のようすを
見て、
気の
毒に
思って
財布からお
金を
出して、ほんの
志ばかりでもやっていく
人がないことはなかったけれど、それすら、
日によっては、まったくないこともありました。
男は、
空腹を
抱えながら、
町の
中をさまよわなければなりませんでした。
美しい
品物を、いっぱい
並べた
店の
前や、おいしそうな
匂いのする
料理店の
前を
通ったときに、
男は、どんなに
世の
中を
味けなく
感じたでしょう。
彼はしかたなく、
疲れた
足を
引きずって、
田舎道を
歩いて、さびしい、
自分の
小屋のある、
村の
方へ
帰っていくのでした。
ここにその
途中のところで、
道ばたに一
軒の
家がありました。そう
大きな
家ではなかったが、さっぱりとして、
多分役人かなにかの
住んでいる
家のように
思われました。この
道をいく
人々は、ちょうど、その
窓の
下を
通るようになっていたのであります。
ある
日のこと、
男は、その
窓の
下に
立って、
上を
仰ぎながら、あわれみを
乞うたのでありました。どうせ、
家の
内からは
返答がないだろうと
思いました。なぜなら、
町では、あのように、
顔を
見合わせて、
手を
合わせて
頼んでも、
知らぬふうをしていき、また
振り
向こうともしないものを、
窓の
下から、しかも
外の
往来の
上で
頼んでも、なんの
役にも
立つものでないと
考えられたからです。
「どうぞ、
哀れなものですが、おねがいいたします。」と、
男は、
重ねていった。
ひっそりとして、
人のいるけはいもしなかったのが、このとき、ふいに
窓の
障子が
開きました。
顔を
出したのは、
眼鏡をかけた
色の
白い、
髪のちぢれた
女の
人でした。その
人は、たいへんやさしそうな
人に
見えました。
男は、
頭を
下げて、
「どうか、なにかおめぐみください。」と
願いました。
その
女の
人は、
男が
思ったように、ほんとうにやさしい、いい
人でありました。じっと、
男の
顔を
見ていましたが、
「そういうように、おなりなさるまでには、いろいろなことがおありでしたでしょうね。」といいました。
男は、はじめて、
他人からそういうように、やさしい
言葉で
問いかけられたのでした。
「よくお
聞きくださいましてありがとうぞんじます。
妻には
死に
別れ、
頼りとする
子供も、また
病気でなくなり、
私は、
中風の
気味で、
半身がよくきかなくなりましたので、
働くにも
働かれず、たとえ
番人にさえも
雇ってくれる
人がありませんので、おはずかしいながら、こんな
姿になってしまったのです。」と、
涙ながらに
答えました。
女の
人も、やはり、
目をうるませていました。
「
私の
父が、ちょうどあなたの
年ごろなんですよ。
都合のために、
遠くはなれてくらしていますが、あつさ・さむさにつけて、
父のことを
思い
出します。だれでも、
若いうちに
働いてきたものは、
年をとってからは、
楽にくらしていけるのがほんとうだと
思います。それが、この
世の
中では、
思うようにならないんですのね。」と、
女の
人はいいました。
男は、だまって、うなだれて
女の
人のいうことを
聞いていました。
女の
人は、いくらか
銭を
哀れな
男に
与えました。
男は、しわだらけな、
色つやのよくない
手をのばしてそれを
受け
取って、いただきました。その
銭は、たとえすこしではありましたけれど、
深いなさけがこもっていましたので、
男には、たいへんにありがたかったのです。
男は、いくたびもお
礼を
述べて、そこを
立ち
去りました。そのうしろ
姿を
女の
人は、
気の
毒そうに
見送っていました。
その
後、
男は、
町へいくたびに、この
家の
窓の
下を
通ったのでした。けれど、たびたびあわれみを
乞うては
悪い
気がしました。よくよく
困ったときででもなければ、
願うまいと
決心したのであります。
しかし、その
長い
間には、
雨の
降る
日もあれば、また
風の
吹く
日もありました。そして、一
日町の
中を
歩いても、すこしも、もらわないような
日もあったのであります。
彼はしかたなく、この
家の
窓の
下に
立って、
「どうぞお
願いいたします。」と、
上を
仰いで、いわなければならなかった。
すると、
障子が
開いて、
眼鏡をかけた、
色の
白い、
髪のちぢれた
女の
人が、
顔を
出しました。そして、いやな
顔もせずに、
「さあ、あげますよ。」といって、
銭を
男の
手に
渡したのでした。
乞食の
男は、それをいただいて、
「ありがとうぞんじます。」と、いくたびも
礼をいって
立ち
去りました。
風の
吹く、さびしい
村の
方へ
男は
帰っていきました。たとえ、わずかばかりのお
金であっても、
空腹をしのぐことができたのであります。
この
広い
世の
中に、だれ
一人、
自分のために
思ってくれるもののないのに、こうして
心から
同情してもらうということは、
頼りない
男に、どれほど、
明るい
気持ちを
与えたかしれません。
男は、
毎日、この
家の
窓の
下を
通るときに、この
家の
人々の
身の
上に
幸福あれかしと
祈らないことはなかったのです。