緑色の時計
小川未明
おじさんの髪は、いつもきれいでした。そして、花畑でも通ってきたように、着物は、いいにおいがしました。そわそわと、いそがしそうに、これから、汽車に乗って、旅へでもでかけるときか、あるいは、どこか遠くから、いま、汽車でついたばかりのように、その目はいきいきとしていました。
事実、おじさんは、方々へでかけたし、ぼくたちの知らない町で、めずらしいものを見たり、いろいろの人々とあって、聞いたおもしろい話を、ぼくたち兄弟にしてくれたのでした。
ある日のこと、
「ぼく、望遠鏡が、ほしいな。」といったのです。すると、おじさんが、
「じゃ、いい望遠鏡を、さがしてやろうかな。」といいました。
「遠くが、見えるんだよ。」
「船乗りが、持つようなのさ。」
「そんなの、あっても、高いだろう。」
「なに、出ものなら、たいしたことはない。」
こんなぐあいに、おじさんの口から聞くと、なんとなく、はや、自分は、のぞみを達したもののように、うれしくなるのでした。
また、ある日のことでした。弟が、
「どこかに、スケートのくつが、ないもんかな。」と、思いだしたように、いいました。
「なに、きみは、スケートができるのかい。」と、おじさんが、聞きました。
「おけいこをしたいんだよ。」
「そんなら、S町の夜店へいってごらん。あのへんには、外人の家族が、たくさんきているから、出ないともかぎらない。」
まったく、雲をつかむような話なのだけれど、おじさんのいうことを聞くと、なんとなく、そうかもしれぬと思うのです。
「S町へいってみるかな。」と、弟が、いいました。すると、おじさんが、
「この時計も、あすこの露店で買ったのだ。スイス製のなかなか正確なやつで。」と、おじさんは、時計をうでからはずして、ぼくたちに見せました。
ぼくは、まえから、いい時計だなと思っていたのでした。形がめずらしく、長方形をして、緑色のガラスが、はまっていました。手にとってみるのは、はじめてだけれど、するどい、ぜんまいの音が、チッ、チッとしています。
「ほかに、いいのを見つけたら、これを正ちゃんにあげるよ。」と、おじさんは、わらいながらぼくの顔を見ました。ぼくには、思いがけないことだったので、
「ほんとう?」と、聞きかえしました。
「ほんとうとも。だが、すぐではないよ。いいのを見つけてからだぜ。」と、おじさんは、いいました。
あとで、このことをねえさんに話すと、
「そんなこと、あてにしないほうがいいわ。」と、ねえさんは答えて、せっかくのぼくのよろこびをうちけしました。
「じゃ、うそだというの。」と、ぼくは、ねえさんにせまりました。
「だって、あの人のいうことは、いつもゆめのような話じゃないの。」
そういわれれば、そんなような気もするけれど、ぼくは、おじさんの話には、いつもひきつけられるのでした。
「正ちゃんは、うそをつくような人でもすき?」と、ねえさんが、聞きました。
「ぼく、うそをつくような人は、大きらいだよ。」
ほんとうをいえば、ねえさんも、ぼくも、真におじさんが、まだわからなかったのでした。
春風の吹く、あたたかな晩がたでした。弟は、S町の露店へ、いっしょにいってくれというのでした。二人は、電車に乗って、でかけることになりました。駅の近くの花屋では、花の咲いている、ヒヤシンスの鉢が、ならべてありました。
弟は、電車の窓から、外をのぞいて、
「にいちゃん、いなかのようなところを、通るんだね。」といいました。ぼくは、つりにいくとき、よくこのあたりを歩いたけれど、弟は、いままで、こちらへきたことはなかったのです。
S町へつくと、もう暗くなりかけていました。大通りには、あかりが、ちかちかとついて、お祭りでもあるようでした。なるほど、たくさん露店が出ていました。けれど、一つ、一つ、見ていくけれど、子どものおもちゃとか、日用品とか、食べ物のようなものばかりで、望遠鏡や、時計のようなものを売る店は、見つかりませんでした。まれに、お勝手道具や農具などをならべたものがあったけれど、スケートのくつをおくような店は、見つかりませんでした。
ぼくのさきになって、歩いていた弟が、ふいに、
「にいさん。」と、ぼくをよびました。ぼくは、いそいで、弟に追いつきました。
ちょうど、露店のおわりかけたところに、古ぐつや古げたをむしろの上へつみあげた店がありました。弟は、その前へ立って、ねっしんに見ていましたが、小さな声で、
「ちょっと、あのおばあさんの手をごらん。」というのでした。
うす暗い、かたすみのところに、みすぼらしい年とったおばあさんが、かたちんばの古げたをよりわけて、あれか、これかと、くみあわせてみているのでした。おばあさんは、そのことに、まったくむちゅうでした。そしてつめをいためたのか、指さきから、赤く血がながれていました。これを見たとき、さすがに、ぼくは、世間には、こんな生活もあるのかと考えられて、なんとなくいたたまらない気持ちがしました。
「さあ、もう帰ろうよ。」と、ぼくは、弟をうながして、二人は、さっききたときの道をもどったのであります。
星の光が、うるんで見える晩でした。家へつくと、つかれて、がっかりしました。
「おじさんは、うそつきだね。」と、弟は、憤慨しました。
「あの、S町で、なかったかもしれないよ。」と、ぼくが、いいました。
「どうして。」と、弟は、いぶかしそうに、問いかえしました。
「だって、あのあたりに、外国人なんか、いそうもないじゃないか。」
そう、ぼくが、いうと、なるほどそうだねと、いわぬばかりに、弟は、頭をかしげながら、
「こんど、おじさんがきたら、よく聞いてみようね。」といいました。
そののち、どうしたのか、しばらくおじさんは、見えませんでした。ある日のこと、とつぜんおじさんが、病院でなくなられたという知らせがありました。これを聞いて、みんなが、どんなにおどろいたかしれません。
「まあ、あのおわかさで、なんのご病気でしたでしょう。」と、おかあさんは、なみだぐまれました。
「いつも、ほがらかな、方でしたのに。」と、ねえさんが、いいました。
「あれで、なかなか考えぶかいところがあって、将来のある人と思っていたのに。」と、おとうさんは、おしまれました。
おとむらいの日には、おとうさんが、いかれました。ぼくは、そのとき、往来で遊んでいて、いまごろ、おじさんのたましいは、天へのぼるのだろうと、まろやかに、よく晴れわたる空をあおぐと、めずらしい金色の雲が、いくつとなく、あちこちに飛んでいました。
「いいおじさんだったがなあ。」と、ぼくは、もう二度とあわれぬのをふかくかなしみました。
家では、とうざ、よくおじさんの、うわさがでました。
「いい人だったけれど、あんまり話がちょうしよくて、信用がされなかった。」という意見もありました。そんなやさきへ、小さなはこが、おじさんの遺族から、ぼくのところへとどけられたのです。さっそくあけてみると、いつか、おじさんが、ぼくにやくそくをした、緑色のガラスのはまった、長方形の時計でした。
これを、おじさんが、ぼくにやってくれといいのこされたというのです。このことは、みんなを感激させました。
「ごらん、おじさんは、うそつきでないじゃないか。」
ぼくは、みんなの前でいばりました。そして、このとき、まごころというものが、いかにとうといものであるかを知りました。また、日がたつにつれて、その人にたいする尊敬の、だんだんたかまるのがわかりました。
いま、ぼくのつくえの上に、おいてある時計がそれです。カチ、カチと、時をきぎむ音がしています。それを聞くと、
「きみには、わたくしの心がわかってもらえる。」と、おじさんが、いっているようです。そして、たえず、かたわらで、ぼくをはげましてくれるのでした。
「みんなをよろこばせ、みんなをしあわせにするために。」
そうだ、ぼくが、美しい詩を書き、りっぱな発明家となったとき、おじさんのたましいは、よろこんでくれるだろうと思いました。