山へ帰りゆく父
小川未明
父親は、遠い街に住んでいる息子が、どんな暮らしをしているかと思いました。そして、どうか一度いってみたいものだと思っていました。
しかし、年を取ると、なかなか知らぬところへ出かけるのはおっくうなものです。そして、自分の長らく住んでいたところがいちばんいいのであります。
「私は、こんなに年をとったのに、せがれはどんな暮らしをしているか心配でならない。今年こそはいってみよう。」
父親は、遠い旅をして、息子の住んでいる街にやってきました。それは、にぎやかな都会でありました。
静かな、夜などは、物音ひとつ聞こえず、まったくさびしい田舎に住んでいました人が、停車場に降りると、あたりが明るく、夜でも昼間のようであり、馬車や、電車や、自動車が、往来しているにぎやかな有り进入日语论坛
核心提示:山へ帰りゆく父小川未明父親ちちおやは、遠とおい街まちに住すんでいる息子むすこが、どんな暮くらしをしているかと思おもいまし
(单词翻译:双击或拖选)
山へ帰りゆく父
小川未明
父親は、遠い街に住んでいる息子が、どんな暮らしをしているかと思いました。そして、どうか一度いってみたいものだと思っていました。
しかし、年を取ると、なかなか知らぬところへ出かけるのはおっくうなものです。そして、自分の長らく住んでいたところがいちばんいいのであります。
「私は、こんなに年をとったのに、せがれはどんな暮らしをしているか心配でならない。今年こそはいってみよう。」
父親は、遠い旅をして、息子の住んでいる街にやってきました。それは、にぎやかな都会でありました。
静かな、夜などは、物音ひとつ聞こえず、まったくさびしい田舎に住んでいました人が、停車場に降りると、あたりが明るく、夜でも昼間のようであり、馬車や、電車や、自動車が、往来しているにぎやかな有り様を見て、びっくりするのは無理のないことです。父親も、やはりその一人でした。
「お父さん、よくおいでくださいました。」といって、息子はどんなに喜んで迎えたかしれません。
息子はいまでは、この都でなに不自由なく暮らしていられる身柄でありましたから、父親に、なんでも珍しそうなものを持ってきて、もてなしました。また、方々へ見物にもつれていったりいたしました。
父親は、はじめのうちは、どこへいってもにぎやかなので驚いていました。また、いままで口にいれたことのないようなものを食べたりして、こうして、人間が暮らしてゆかれたら、しあわせなものだとも考えられたのでした。
五日、六日というふうに同じことがつづきますと、そのにぎやかさが、ただそうぞうしいものになり、また、毎日ごちそうを食べることも、これが人間の幸福であるとは、思われなくなりました。
「お父さん、おもしろい芝居が、はじまりましたから、いってごらんになりませんか。」
「いいや、見たくない。」
「お父さん、これから、なにかうまいものを食べに出かけましょう。」
「いいや、なにも食べたくない。」
父親は、じっとして、家の中に、すわっていました。
「どうしたのですか? お父さん。」と、息子は、なにをいっても、父親が気乗りをしないので、心配して問うたのでありました。
「私は、国へ帰りたくなった。」と、父親は答えました。
息子は、これを聞くと、目を円くして、
「あんなさびしい山の中へ帰ってもしかたがないではありませんか。どうして、あの不便なところがいいのですか?」と、息子は、父親の心をはかりかねて、たずねました。
「私は、国へ帰りたい。」と、父親は答えました。
「お父さん、なにかいけないところがあったら、いってください。また私たちが、気のつかないところがあったら、これから気をつけるようにしますから、もっと、こちらにいてくださいまし。そのうちに、お父さんは、この街の生活にも、おなれでありましょうから……。」と、息子は、ひたすら真心をあらわしていいました。
すると、父親は、頭を振って、
「いや、私は、かえっておまえが国に帰るように、つれにきたのだが、おまえは、帰らないか?」といいました。
「どうして、お父さん、私が、帰ることができましょう?」
息子は、父親の顔を見つめて、あきれた顔つきをしました。
それから、日ならずして、老人の故郷に向かって旅立ってゆく、姿が見られたのであります。
その日は、一日、息子は、家にいて、父親のことを案じていました。
「あんなに、お年をとっていられるから、道中なにか変わったことがなければいいが……。」
「いまごろ、汽車はどのあたりを通っているだろうか……。」
いろいろと息子は、思いました。そして、道すがらの景色などを思い出しては、目に描いていたのであります。
汽車は、高い山々のふもとを通りました。大きな河にかかっている鉄橋を渡りました。また、黒いこんもりとした林に添って走りました。白壁の土蔵があったり、高い火の見やぐらの建っている村をも過ぎました。そして、翌日の昼過ぎには、故郷に近い停車場に着くのでありました。
「いまごろは、お父さんは、あの街道の松並木の下を歩いていなさるだろう……。」と、息子は、都にいて思っていました。
それは、広々とした、野中を通っている、昔ながらの道筋でありました。年とった松が道の両側に生い立っていました。野の面を見わたすと、だんだん北の海の方に伸びるに従って、低くなっていました。そして、その方の地平線は、夕暮れ方になっても、明るくありました。
山には、せみやひぐらしが鳴いていました。老人は、もう多年この山の中に生活をしています。道すがらの木も、草も、石も、またこの山にすんでいる小鳥や、せみや、ひぐらしにいたるまで、毎日のように、この山道を歩く老人の咳ばらいや、足音や、姿を知らぬものはありません。
父親が、街道を歩いていますと、電信柱の付近に鳴いているつばめは、「いま、お帰りですか。」と、いうように聞こえました。
夕焼けの空は、昔も、今も、この赤い、悲しい色に変わりがありません。父親は、夕焼けの空をながめました。
「よく、自分は、せがれの手を引いて、夕暮れ方、町から帰ったものだ。あの時分のせがれは、どんなに無邪気で、かわいらしかったか。あのせがれがいまでは、りっぱな人間になったのだ。私が、こんなに年をとったのも、無理はない……。」と、考えにふけったのでした。
そして、老人は、いよいよ山道にさしかかりますと、山の上は、まだ、ふもとよりは、もっと明るくて、ちょうが飛んでいました。
「いま、おじいさんお帰りですか?」と、いっているように、人なつかしげに、老人の身のまわりを飛んでいました。せみも、ひぐらしも、このとき、みんな声をそろえて鳴きたてました。
「よう帰っておいでなさいました。あなたのお山は、いつでも平和です。おじいさん、あなたは、いつまでもこのお山においでなさい。そして、けっして、ほかへゆくなどと思いなさいますな。」と、みんなしていっているように聞こえました。
おじいさんは、にこにこしていました。
「なんで、こんないいところを捨てて、他国へなどゆけるものか。」
いつまでも、いつまでも、この山の中の自分の家に、暮らそうものと思いました。そして、その憐れげな、小さな影を道の上に落としながら、一歩、一歩、登ってゆきました。
こうして、父親は、また、故郷の人となったのであります。
こんどは、息子が、毎日のように父親の身の上を心配しました。
「お父さんは、ほんとうに年をとられた。」と、彼は父親の姿を目に思い浮かべました。自分が子供のとき、父親の後からついて町へゆき、また山に帰ったときは、父親は、まだ若く、力が強く、達者であったのです。そう考えると、なぜ早く、この都へ越してこられないものかと案じていました。
「あのさびしい、不便な、田舎がなんでいいことがあろう。ぜひ、今年の中に、迎えにいってつれてこなければならない。」と、息子は毎日のように思っていました。
それに、秋から、冬にかけて、山の中は、風が寒く、吹雪がすさまじいのでありました。息子は、故郷にいた時分の記憶をけっして、忘れることができません。
「雪の積もる冬は、お父さんは、どうしてあんなところで暮らされよう。」
息子は、とうとうお父さんを、自分の住んでいるにぎやかな街へ迎えるために、久しぶりで故郷へ帰ったのであります。
息子は、自分の生まれた、古い家の中へはいりました。すると、いろいろの思い出が、そのままよみがえってくるのでした。壁板に書いた、子供の時分の楽器が、なおうすく残っています。よく鳥かごをかけた、戸口の柱の小刀の削り痕もそのままであります。雨の降る日には、土間で独楽をまわした。そして、よく、かち当てた敷石もちゃんとしていました。なにもかも、昔のままであったのであります。
息子は、ぼんやりとした気持ちで、二、三日は過ごしてしまいました。
「お父さんは、都へおいでになりませんか。」と、息子は、いいました。
「いや、どうして、この長く住み慣れた家を、捨ててゆけよう。」と、父親は、頭を振りました。
「おまえこそ、ここへ帰ってきて、いっしょに暮らしたがいい。」と、父親は、息子に向かっていいました。
息子は、都に残してきた、仕事のことを思い出しました。そして、どうしても都に帰らなければなりませんでした。