(この話をした人は、べつに文章や、歌を作らないが、詩人でありました。)
支那人の
出している
小さい
料理店へ、
私は、たびたびいきました。そこの
料理がうまかったためばかりでありません。また五
目そばの
量が
多かったからでもありません。じつは、
出してくれる
支那茶の
味が
忘れられなかったからです。
支那茶の
味がいいってどんなによかったろうか。まず、その
店で
飲むよりほかに、
私は、それと
同じい
茶を
手に
入れることができなかったのです。
その
味は、ちょっと
言葉には
現されないのですが、
味というよりも
香いがよかったのです。なんというか、まだ、
江南の
春を
知らないけれど、この
茶をすするときに、
夢のような
風景を
恍惚として
想像するのでありました。
そして、
頭の
上の
額には、
支那の
美人の
絵が
入っていましたが、
美しい、なよやかな
姿が、
茶をすする
瞬間には、さながらものをいうように、
真紅な
唇の
動くのを
覚えました。
「
君、このお
茶の
中には、
香いのする
花が
入っているようだが。」と、ある
日、
私は、この
店の
主人に
向かって、ききました。
腰が
低くて、
愛想がよく、ここへ
住むまでには、いろいろの
経験を
有したであろうと
思われる
主人は、
笑って、
「このお
茶には、
蘭亭の
白いらんの
花が
入っていますよ。」と、
答えました。
「ははあ、らんの
花が
入っている。なるほど、それで、こんなに、やさしい、いい
薫りがするのかな。」と、らんの
花のもつ、
不思議な
香気に、まったく
魂を
酔わされたように
感じたのでした。
偶然のことから、
私は、らんに
興味をもつようになりました。いままでは
無関心にこれを
見ていて、ただ
普通の
草の一
種としか
思われなかったのが、
特別、
高貴なもののように
思いはじめたのです。そしてすこし
注意すると、
世間ではいつからか、らんが
流行していて、
玩賞されているのに
気づきました。デパートにもその
陳列会があれば、ときに
公園にも
開かれるというふうで、
私は、いろいろの
機会に
出かけていって、らんを
見ることを
得ましたが、その
種類の
多いのにもまた
驚かされたのです。たとえば
南洋の
蕃地に
産する、
華麗なちょうのような
花をつけたもの、
離れ
島の
波浪が
寄せるがけの
上に、ぶらさがっているという
葉の
短いもの、また
台湾あたりの
高山に
自生するという
糸のように
葉の
細いもの、もしくは、
支那の
奥地にあるという、きわめて
葉の
厚くて
広いもの、そして、
九州の
辺りから、四
国地方の
山には、
葉の
長いものがありました。その
中にも、
変種があって、
葉の
色の
美しい
稀品があります。
花もまたいろいろで、一
本の
茎に、一つしか
花の
咲かないもの、
一茎に
群がって
花の
咲くもの、
香気の
高いもの、まったく
香気のしないもの、その
色にしても、
紫色のもの、
淡紅色のもの、
黄色のもの、それらの
色の
混じり
合ったもの、いろいろでありました。しかし、まだ
白い
花を
見なかったのであります。これらのらんには、いずれも
高価の
札がついていました。
私はこれを
見ながら、
「このお
茶には、
蘭亭の
白いらんの
花が
入っています。」といった、この
料理店の
主人の
言葉を
思い
出しました。
白い
花は、もっと
珍しいものにちがいない。そして、もっと
高価なものにちがいない。
「
白い
花があったら、
幾何するだろうか。」
こんなことも
考えました。
事実、
金さえあれば、
新高山の
頂にあったというらんも、この
手に
入るのですが、ここで
私の
考えたことは、
自然の
美というものが、はたして、
金で
買えるものであるかということでした。
これは、
商人の
場合ですが、こんな
話があります。
どちらかといえば、
私は、
深くわかりもしないくせに、
多趣味のほうです。あるとき、
街を
歩いていて、
骨董屋の
前を
通って、だれが
描いたのか、
静物の
油絵がありました。
立ち
止まってそれを
見ているうちに、
「ちょっといいなあ。」と、いう
気が
起こったのです。
もし
高くなければ、
買ってもいいというくらいの
気持ちで、その
店へ
入りました。
「いらっしゃいまし。」と、
老人が
丁寧に
頭を
下げました。
私はその
油絵の
前に
近く
寄って、じっと
見ていました。