第3单元
あきらめる④【諦める】(他一)〈2次〉
一いち度どは失しっ敗ぱいしたが、諦あきらめてはいない。/失败了一次,但并没
有放弃。
释 断念、死心
近 断だん念ねんする·思おもい切きる
あしからず③【悪しからず】(副)〈1次〉
今こん回かいはお断ことわりしますが、どうぞあしからず。/这次不行,请原谅。
释 不要见怪、原谅
あまぐ②【雨具】(名)
雨あめが降ふりそうだから、何なにか雨あま具ぐを持もっていこう。/好像要下
雨,带上雨具吧。
释 雨具
いきなり⓪(副)〈1次〉
いきなり彼かれに尋たずねられてびっくりした。/被他突然一问,我吓了一跳。
释 突然、冷不防、立刻
近 突とつ然ぜん·すぐ
いたく⓪【委託】(名、他サ)〈3次〉
この計けい画かくの実じっ行こうを彼かれのグループに委い託たくした。/该计划
的实施交给了他们那组。
释 委托、托付
近 任まかせる·預あずける
いちもく⓪【一目】(名)〈1次〉
ピアノ演えん奏そう技ぎ術じゅつにかけては彼かれは妹いもうとに一いち目もく置
おいている。/在钢琴演奏技巧上,他比妹妹稍逊一筹。
释 ①一只眼②一目、一看③一个棋子、一格
いやしい⓪【卑しい】(形)〈2次〉
昔むかし武ぶ士しは高たかい身み分ぶんで、商しょう人にんは卑いやしい身み分ぶ
んとされた。/以前人们认为武士身份高贵,商人身份卑微。
释 ①卑贱、卑微②破旧、寒碜③卑鄙、下作④嘴馋、贪婪
近 下げ品ひん·浅あさましい·みすぼらしい
うけたまわる⑤【承る】(他五)〈3次〉
私わたしは先せん生せいにご意い見けんを承うけたまわっております。/我恭听老
师的意见。
释 ①听、恭听②遵从、接受③知道④听说、传闻
近 聞きく·承しょう知ちする
うちわ②【団扇】(名)
彼かれは窓まど際ぎわでうちわを使つかっていた。/他在窗边扇着团扇。
释 团扇
うめぼし⓪【梅干】(名)
おじは度たび々たび梅うめ干ぼしを漬つける。/叔叔常常腌渍梅干。
释 梅干
うらむ②【恨む】(他五)
この企き画かくの失しっ敗ぱいに関かんしては我わが身みを恨うらむほかはない。
/这个计划的失败只能怨自己。
释 怨恨
近 非ひ難なんする
关 恨うらみ/仇恨、恨
うんちん①【運賃】(名)
東とう京きょうから京きょう都とまでの運うん賃ちんはいくらですか。/从东京到
京都的车费多少呢?
释 运费、车费
近 料りょう金きん
えもの⓪【獲物】(名)
少しょう年ねんはとった獲え物ものを持もって、楽たのしそうに帰かえった。/少
年拿着猎物高兴地回家了。
释 猎物、捕获物
おかす②【侵す】(他五)〈6次〉
一いち度ども他た国こくから侵おかされたことはない。/从未受过他国的侵略。
释 侵犯
同 犯おかす/违犯、冒犯、强奸
おしゃれ②【お洒落】(名、自サ)〈3次〉
彼かの女じょはたいそうおしゃれだ。/她很爱打扮。
释 好打扮、爱俏
近 化け粧しょう
おとろえる④【衰える】(自一)〈5次〉
最さい近きん、体たい力りょくが衰おとろえてきているようだ。/最近好像感觉体
力有所衰弱。
释 衰弱、衰落、凋敝
近 鈍にぶる·弱よわる·廃すたれる
反 栄さかえる
おんぶ①【負んぶ】(名、自サ)〈2次〉
学がっ校こうの費ひ用ようは全ぜん部ぶ両りょう親しんに負おんぶする。/学校的
费用全部依靠父母。
释 ①背②依靠别人
近 背せ負おう·頼たよる
かいご①【介護】(名、他サ)〈3次〉
その看かん護ご婦ふはいつも丁てい寧ねいに病びょう人にんを介かい護ごしてい
る。/那个护士总是细心地照顾病人。
释 照顾病人
近 看かん護ご·看かん病びょう
かかげる⓪【掲げる】(他一)〈1次〉
反はん対たい理り由ゆうとして五いつつの項こう目もくが掲かかげてある。/列举
出五个反对理由。
释 ①升起、举起②撩起、掀③登载④提出、指出
かじる②(他五)
わたしは学がっ校こうでは少すこしばかりフランス語ごをかじった。/我在学校学
习了一点法语。
释 ①咬、啃、一点一点地咬②一知半解、学一点
かふん⓪【花粉】(名)〈2次〉
花か粉ふん症しょうの正ただしい治ち療りょう法ほうを知しらない。/不知道花粉
症的正确治疗方法。
释 花粉
がんこ①【頑固】(名、形动)〈3次〉
あの人ひとは、他た人にんの意い見けんを聞きかない頑がん固こな人ひとだ。/那
个人是不听他人意见的顽固之人。
释 顽固、固执
きそう②【競う】(自五)〈2次〉
我わが国くには通つう信しん技ぎ術じゅつで他た国こくと競きそっている。/我国
在通信技术方面和他国竞争。
释 竞争、比赛、争夺
近 争あらそう·対たい抗こう·試し合あいする
きも②【肝】(名)〈2次〉
若わかいのに彼かれは肝きもが据すわっている。/虽然年轻,但他胆子大。
释 ①肝脏②胆子、胆量
きゅうじ①【給仕】(名、自サ)
給きゅう仕じなしで食しょく事じをする。/没人伺候,自己吃饭。
释 ①伺候(吃饭)②勤杂、侍者
きよう①【器用】(形动)〈2次〉
彼かの女じょはたくさんの仕し事ごとを器き用ようにこなしている。/她灵巧地做
很多工作。
释 ①灵巧、精巧②巧妙、精明
きょうはく⓪【脅迫】(名、他サ)〈1次〉
犯はん人にんから一いち日にちに数すう回かいも脅きょう迫はく電でん話わがか
かってきた。/一天内接到好几次罪犯打来的恐吓电话。
释 威胁、恐吓
近 脅おどす·強しいる
きわめて②【極めて】(副)〈8次〉
病びょう状じょうは極きわめて悪わるいそうです。/据说病情极其糟糕。
释 极其、非常
近 非ひ常じょうに·とても
きんじる③【禁じる】(他一)〈7次〉
子こ供どもがタバコを吸すうことは法ほう律りつによって禁きんじられています。
/法律禁止儿童吸烟。
释 ①禁止、不准②戒除、忌③抑制、控制
近 禁きん止しする·止やめる
反 許ゆるす
くどい②(形)
彼かれの説せつ明めいはくどくてうんざりだ。/他的解释罗嗦烦人。
释 ①罗嗦、唠叨、喋喋不休②过于浓厚、油腻
げきれい⓪【激励】(名、他サ)
もっと努ど力りょくするよう激げき励れいする。/鼓励更加努力。
释 激励、鼓励
近 励はげます·応おう援えん
けんちょ①【顕著】(形动)〈1次〉
ここ数すう年ねん、うちの会かい社しゃは顕けん著ちょな発はっ達たつを遂とげ
た。/这几年我公司取得了显著发展。
释 显著、明显
近 はっきり·目め立だつ
こいしい③【恋しい】(形)〈1次〉
恋こいしい人ひとがそばにいないので、毎まい日にち寂さびしい。/爱人不在身
边,每天都很寂寞。
释 亲爱的、眷恋、怀恋
近 懐なつかしい
こうかん⓪【好感】(名)〈1次〉
彼かの女じょはその男おとこに好こう感かんを抱いだいている。/她对那个男子有
好感。
释 好感
近 好こう意い
こうじつ⓪【口実】(名)〈9次〉
その学がく生せいは時とき々どき病びょう気きを口こう実じつに、学がっ校こうを
休やすんでいる。/那个学生经常以生病为借口旷课。
释 借口、口实
近 言いい訳わけ
こうたい⓪【後退】(名、自サ)〈2次〉
一いっ歩ぽ後こう退たいして考かんがえて見みれば全ぜん体たいがよく見みえる。
/退一步想的话就能看到全部。
释 后退、倒退
近 退しりぞく·撤てっ退たい
同 交こう代たい/交替、轮换
こじ①【故事】(名)〈1次〉
この言こと葉ばには故こ事じがある。/这个词有个典故。
释 故事、典故
こしらえる⓪【拵える】(他一)
来らい週しゅうまでに500万まん円えん拵こしらえなくてはならない。/到下周之
前必须攒够500万日元。
释 ①制造、做②积攒③化妆、打扮④捏造、虚构
ざいこ⓪【在庫】(名)
このテレビは4台だいしか在ざい庫こがありません。/这个电视机库存只有4台。
释 库存、存货
さかえる③【栄える】(自一)〈1次〉
店みせがいよいよ栄さかえた。/商店越来越兴旺。
释 繁荣兴盛、兴旺、显赫
反 衰おとろえる
さくご①【錯誤】(名)
その人ひとは重じゅう大だいな錯さく誤ごを犯おかした。/那个人犯了重大错误。
释 错误
近 間ま違ちがい·誤あやまり
さびる②【錆びる】(自一)
水すい分ぶんは鉄てつをさびさせる。/水分使铁生锈。
释 ①生锈②(声音)苍劲
しいて①【強いて】(副)
強しいて言いえば鈴すず木きのほうが作さく文ぶんはよく出で来きる。/如果非要
比较的话,铃木的作文好。
释 ①强逼、强迫②勉强、一定
近 敢あえて·無む理りに·無む闇やみに
しか①【歯科】(名)〈1次〉
田た中なかさんは大だい学がくを卒そつ業ぎょうして、歯し科か医いになった。/
田中大学毕业后成为牙医。
释 牙科
しげる②【茂る】(自五)〈2次〉
家いえの回まわりに茂しげった木きがあって、屋おく内ないは涼すずしい。/房子
周围有繁茂的树木,室内很凉快。
释 (草木)繁茂
じったい⓪【実態】(名)〈3次〉
学がく生せいの実じっ態たいを調しらべます。/调查学生的实际情况。
释 实际状态、真实情况
近 ありさま·実じつ情じょう
じゅうじろ③【十字路】(名)
わたしは今いま人じん生せいの十じゅう字じ路ろに立たっている。/我如今正站在
人生的十字路口上。
释 十字路、歧路
しょぶん①【処分】(名、他サ)
余あまったものを処しょ分ぶんした。/把多余的东西处理掉了。
释 ①处理、处置②卖掉③处罚
近 扱あつかう·処しょ理り·刑けい罰ばつ
ずのう①【頭脳】(名)〈2次〉
会かい議ぎには世せ界かい最さい高こうの頭ず脳のうが集あつまった。/会议上聚
集了世界最顶尖的人才。
释 ①头脑、脑力②首脑、精英、顶尖人才
すんぽう⓪【寸法】(名)
箱はこの寸すん法ぽうを物もの差さしで測はかった。/用尺子测量箱子的尺寸。
释 ①尺寸、长短②计划、步骤、顺序
近 長ながさ·やり方かた·計けい画かく
そうじゅう⓪【操縦】(名、他サ)
この夏なつ、自じ動どう車しゃの操そう縦じゅう免めん許きょを取とりたい。/这
个夏天我想考取汽车驾照。
释 ①驾驶②操纵、控制
近 動うごかす
そし①【阻止】(名、他サ)〈2次〉
砂さ漠ばくが都と市しの成せい長ちょうを阻そ止しした。/沙漠阻碍了城市发展。
释 阻止、阻塞
近 妨さまたげる·防ふせぐ·阻はばむ
たいおう⓪【対応】(名、自サ)〈7次〉
交こう通つう事じ情じょうに対たい応おうして一いっ方ぽう通つう行こうを実じっ
施しする。/为解决交通现状,实行了单行。
释 ①对应、相对②调和、协调③适应、应付
近 相そう当とう·相そう応おう·応おうじる
たいざい⓪【滞在】(名、自サ)〈2次〉
私わたしたちが滞たい在ざい中ちゅう、行ゆき届とどいたご配はい慮りょを感かん
謝しゃする。/感谢我逗留期间您对我无微不至的关怀。
释 停留、逗留、旅居
たいら⓪【平ら】(形动)〈2次〉
この箱はこは平たいらにお持もちください。/这个盒子请平着拿。
释 ①平坦、平②盘腿坐
近 平ひらたい·凸でこ凹ぼこのない·穏おだやか
たいりょく①【体力】(名)〈4次〉
若わかいだけに体たい力りょくがある。/正是因为年轻,很有体力。
释 体力
关 体たい格かく/体格
たくましい④【逞しい】(形)〈4次〉
村むらの女おんなたちはたくましい体からだつきをしていた。/农村女孩们都长得
体格健壮。
释 ①健壮、魁梧②旺盛、坚强
たてまつる④【奉る】(他五)〈2次〉
社しゃ長ちょうに奉たてまつられた彼かれは生なま意い気きになる。/被奉为社长
后,他就狂妄起来了。
释 ①献上、奉②恭维、捧
だんげん③【断言】(名、他サ)〈3次〉
断だん言げんはできないが3日みっかまでに返へん事じが来くると思おもう。/不
敢下断言,但我想在3号之前会有回信。
释 断言
近 言いい切きる
ちゃくじつ⓪【着実】(形动)〈1次〉
彼かれは目もく標ひょうに向むかって着ちゃく実じつに進すすんでいる。/他朝着
目标扎实地前进。
释 踏实、扎实、稳健
近 確かく実じつ·しっかりした·真ま面じ目め
ちゅうだん⓪【中断】(名、他サ)
思おもわぬ事じ態たいが起おこって、公こう演えんは一いち時じ中ちゅう断だんさ
れた。/发生了意外,演出暂时中断。
释 中断
近 中ちゅう止しする·打うち切きる
ちんぎん①【賃金】(名)〈2次〉
彼かれはいい賃ちん金ぎんをもらっている。/他拿的薪水很不错。
释 工资、薪水
近 給きゅう料りょう
つかさどる④【司る】(他五)〈1次〉
神かみが人にん間げんの運うん命めいをつかさどっていると信しんじていますか。
/你相信神主宰着人的命运吗?
释 掌管、管理、担任
近 支し配はいする·担たん当とうする
つなみ⓪【津波】(名)
今こん度どの地じ震しんで、津つ波なみを起おこす恐おそれがない。/这次地震,
不会产生海啸。
释 海啸
てあつい③【手厚い】(形)〈1次〉
我われ々われは手て厚あつくもてなされた。/我们受到了热情的接待。
释 ①热情、殷勤②丰厚、优厚
近 丁てい寧ねい·親しん切せつ
てぢか⓪【手近】(名)〈1次〉
辞じ書しょを手て近ぢかに置おいてください。/请把辞典放在身边。
释 ①手边、眼前②常见、浅近
近 身み近ぢか·傍そば
てりかえす⓪【照り返す】(自五)
夏なつの日ひ差ざしが照てり返かえして眩まぶしい。/夏天阳光反射,很晃眼。
释 反射、反照
てんしょく⓪【転職】(名、自サ)〈4次〉
彼かれは銀ぎん行こう員いんから教きょう員いんに転てん職しょくした。/他从银
行工作人员改行为教师。
释 改行
とうそう⓪【逃走】(名、自サ)
男おとこがハンドバッグを奪うばって逃とう走そうした。/男子抢走手提包逃跑
了。
释 逃跑、逃走
同 闘とう争そう/斗争、争斗
とうにゅう⓪【投入】(名、他サ)〈1次〉
池いけの中なかに石いしを投とう入にゅうする。/向水池里扔石子。
释 ①投入、扔进去②投入(资本、劳力等)
どだい⓪【土台】(名)〈1次〉
土ど台だいがしっかりしていないので地じ震しんで建たて物ものが倒たおれた。/
由于地基不结实,地震时建筑物倒塌了。
释 ①地基、根基②基础③本来、根本
近 地じ盤ばん·基き礎そ
关 土ど俵ひょう/相扑场
とっきょ①【特許】(名)
商しょう標ひょう特とっ許きょ権けんを犯おかす事じ件けんが数かぞえ切きれない
ほど多おおい。/侵犯商标专利事件多不胜数。
释 专利、特许
ないこう⓪【内向】(名)〈1次〉
わたしは内ない向こう的てきな人ひとで、人ひと前まえであまり話はなさないタイ
プだ。/我内向,属于在人前不太说话的类型。
释 内向
近 内うち気き
反 外がい向こう
なかば②【半ば】(名、副)〈4次〉
この作さく品ひんは半なかば小しょう説せつで半なかば詩しだ。/那个作品一半是
小说,一半是诗。
释 ①中央、中间②半途、中途③一半、半
近 真まん中なか·最さい中ちゅう·途と中ちゅう·半はん分ぶん
なだめる③【宥める】(他一)〈1次〉
おもちゃをやって泣なく子こをなだめた。/给哭泣的孩子玩具哄他。
释 ①使平静、劝、哄②劝解
なめらか②【滑らか】(形动)〈1次〉
何なにもかも滑なめらかに行おこなった。/一切都进展顺利。
释 ①光滑、滑润②流利、流畅
近 すべすべ·スムーズ·順じゅん調ちょう·円えん滑かつ
なんとか①【何とか】(副)〈15次〉
少すくない年ねん金きんで何なんとか暮くらしている。/依靠很少的养老金勉强度
日。
释 ①想办法、设法②勉强、总算③某、什么
にあう②【似合う】(自五)〈3次〉
スタイルがいいから、どんな洋よう服ふくでもよく似に合あう。/身材好,穿什么
衣服都合适。
释 相称、合适、般配
近 適てき当とう·相ふさ応わしい·適てきする
ねんがん⓪【念願】(名、他サ)〈1次〉
さんざん苦く労ろうして念ねん願がんの免めん許きょを取とることができた。/费
了很大劲终于拿到了一直梦想的执照。
释 心愿、愿望
ののしる③【罵る】(他五)〈1次〉
会かい社しゃで大おおきなミスをしてしまい、大おお声ごえで罵ののしられた。/
在公司出了大纰漏,受到大声训斥。
释 骂
のろい②【鈍い】(形)〈1次〉
電でん車しゃが今け朝さは大たい変へん鈍のろい。/电车今早很慢。
释 ①缓慢②迟钝、愚蠢③磨蹭
近 遅おそい·鈍にぶい
はいし⓪【廃止】(名、他サ)〈2次〉
その制せい度どはとっくに廃はい止しになっている。/那个制度早就被废除了。
释 废止、废除、作废
はいりょ①【配慮】(名、他サ)〈6次〉
周しゅう囲いの人ひと々びとの気き持もちに配はい慮りょして対たい策さくを考か
んがえるべきだ。/考虑对策时应该照顾身边人的心情。
释 关怀、照顾
近 心こころ遣づかい·思おもい遣やり
はさむ②【挟む】(自五)〈3次〉
教きょう授じゅは講こう義ぎにジョークを挟はさむのが好すきだ。/教授喜欢讲课
中穿插笑话。
释 ①隔②夹、掖③插④心怀
ばっきん⓪【罰金】(名)
図と書しょの返へん却きゃくが遅おくれたので、罰ばっ金きんを取とられた。/因
为还书过期而交了罚款。
释 罚款
はなたば②【花束】(名)〈1次〉
彼かの女じょにバラの花はな束たばを贈おくるつもりだ。/我打算送她一束玫瑰
花。
释 花束
はなやか②【華やか】(形动)〈7次〉
事じ業ぎょう家かとして華はなやかな生せい活かつを送おくる。/作为企业家过着
显赫的生活。
释 ①华丽、华贵②辉煌、显眼
近 きらびやか·雅みやびやか
ばんぶつ①【万物】(名)〈1次〉
万ばん物ぶつが死しに絶たえたように静しずかだった。/如同万物死去般寂静。
释 万物
ひこう⓪【非行】(名)〈1次〉
最さい近きん、中ちゅう学がく生せいの非ひ行こうが増ふえてきた。/最近中学生
的不良行为增多了。
释 不良行为
同 飛ひ行こう/飞行、航空
ひずむ⓪【歪む】(自五)〈1次〉
強きょう烈れつな太たい陽ように当あたって板いたがひずんできた。/被强烈的日
光照射,木板变形了。
释 歪斜、变形
近 歪ゆがむ
ふこう②【不孝】(名、形动)
母ははの期き待たいに背そむいたわたしは何なんと親おや不ふ孝こうだろう。/我
辜负了母亲的期待是多么不孝啊。
释 不孝
反 孝こう行こう
ふんまつ⓪【粉末】(名)
お茶ちゃを粉ふん末まつにして飲のみたい。/我想把茶碾成粉末喝。
释 粉末
へんかん⓪【返還】(名)〈1次〉
領りょう土どの返へん還かんを要よう求きゅうするものである。/应该要求归还领
土。
释 归还
近 返かえす·返へん却きゃく
ぼうちょう⓪【膨張】(名、自サ)〈3次〉
去きょ年ねん生せい活かつ費ひが膨ぼう張ちょうして莫ばく大だいな額がくになっ
た。/去年生活费增加,金额很大。
释 ①膨胀②增加、扩大发展
近 膨ふくらむ·広ひろがる
ぼつらく⓪【没落】(名、自サ)
その事じ件けんが彼かれの家か族ぞくの没ぼつ落らくを招まねいた。/那个事件使
他的家族衰败。
释 没落、衰败、破产
近 衰おとろえる·破は産さん·ほろびる
まいきょ①【枚挙】(名、自サ)
毎まい日にちの交こう通つう事じ故こは枚まい挙きょにいとまがない。/每天的交
通事故不胜枚举。
释 枚举、一一例举
めでたい③(形)〈2次〉
このおめでたい席せきに出しゅっ席せきできて幸しあわせです。/能出席此盛会万
分荣幸。
释 ①可喜、可贺②幸运、圆满
近 喜よろこばしい
もれる②【漏れる】(自一)〈5次〉
彼かの女じょの部へ屋やから泣なき声ごえが漏もれてきた。/从她的房间传出了哭
声。
释 ①漏出、透出②泄漏、走漏③遗漏、漏掉④被淘汰⑤流露、说出
近 零こぼれる
やすらか②【安らか】(形动)
安やすらかな毎まい日にちを送おくっている。/平静度日。
释 ①安定、平安、安静、安稳②文静、温顺
近 穏おだやか·平へい和わ·安あん全ぜん
よくぶかい④【欲深い】(形)
あいつは欲よく深ぶかい人ひとだね。/那家伙真是贪婪啊。
释 贪得无厌、贪婪
わずらう⓪【煩う】(自、他五)
今いまは子こ供どもの将しょう来らいを煩わずらっている。/现在为孩子的未来而
苦恼。
释 ①患病、生病②苦恼、烦恼
近 困こまる·悩なやむ·心しん配ぱいする