【意味】 あがりとは、すし屋などの料理屋で、煎じたばかりのお茶。また、一般にお茶。出花。
【あがりの語源・由来】 あがりは、元々、遊郭の言葉で「上がり花(あがりばな)」の略。 「お茶を挽く(お茶挽き)」という言葉は、客のつかいない遊女や芸者が暇を持て余していることを意味するため、遊郭では「お茶」を忌み嫌い、「客があがる」という縁起を担いで「お茶」を「あがり」と言うようになった。 「あがり花」の「花」は「最初」のことで、「出たばかり」という意味の「出端」と「花」を掛けた、「出花(でばな)」と同様である。 最初のお茶を「出花」、最後に出すお茶を「あがり花」と言っていたなどとする説があるが、「出花」も「あがり花」も最初に出すお茶のことで、意味が変わった訳ではない。 この説は、すごろくなどで「ゴール」を表す「あがり」と同義と捉えたことから、「あがり花」は最後に出されていたものと勘違いされたのであろう。