【意味】 あばたとは、天然痘が治った後、皮膚に残る小さなくぼみ。 
【あばたの語源・由来】 あばたは、「かさぶた」を意味するサンスクリット語「arbuda(アルブタ)」の音写「あ浮陀(あぶだ)」が訛った語。 あぶだは「あぶだ地獄」とも言い、寒さによって苦しめる『八寒地獄』の地獄名のひとつで、ここに落ちた者は厳寒のため、体に水疱(すいほう)ができるとされた。 そこから、天然痘が治った後、顔に残る傷のようなものを僧侶の間で「あばた」呼ぶようになり、一般にも広まった。 1980年、WHOが天然痘の全滅宣言を出しているため「あばた」も存在しないが、意味の派生によって、単なる吹き出物の傷跡なども「あばた」と呼ぶようになった。
 英语
英语 韩语
韩语 法语
法语 德语
德语 西班牙语
西班牙语 意大利语
意大利语 阿拉伯语
阿拉伯语 葡萄牙语
葡萄牙语 越南语
越南语 俄语
俄语 芬兰语
芬兰语 泰语
泰语 丹麦语
丹麦语 对外汉语
对外汉语 
 
   


