テンポのよいコミュニケーションのために、答えをじらさないこと。 | コミュニケーション能力が向上する30の方法
テンポのよいコミュニケーションとは、次々に答えが出てくる会話のことです。
それに対してテンポの悪いコミュニケーションは、答えをじらす会話のことです。
ちょっと自慢をしたいがために、ときどき答えをじらす人がいます。
「私、この前旅行に行ってきたんだ。どこに行ったと思う?」
「スーパーで珍しいもの見つけたんだ。なにを見つけたと思う?」
「テストでいい点取ったよ。何点だと思う?」
答えをすぐ言えばいいのですが、なかなか答えを言いません。
すぐ答えを言うと、もったいないと思っているのです。
「きちんと考えてよ」と言って、こちらに考えさせようとします。
自慢話ほどあまり聞きたくありませんから「じらさないで、さっさと言ってよ」と思います。
他人の自慢話のために考えることほど、こちらも暇ではありません。
ずるずる時間だけが過ぎていき、テンポの悪い会話になっていくというシナリオなのです。
じらさなければ問題ありません。
自慢話でも、答えをすぐ言ってくれる人であればさほどいらいらもありません。
困るのは、回答をなかなか言ってくれないときです。
じらさずにさっさと答えが出るのであれば、そう大きな問題ではないのです。
テレビのクイズ番組でも、制限時間になればさっと回答を教えてくれます。
制限時間になれば、答えを教えてくれるというお約束がありますよね。
もしこれが、このように言われたらどう思うでしょう。
「制限時間になりました。でも皆さん、分かるまで考えましょう。答えは番組の最後」
こういうことを言われた日には、もう待っていられないとチャンネルを変えたくなります。
答えをじらす癖を持っていませんか。
それは、知らず知らずのうちに相手に不快感を与え、テンポの悪い会話にさせてしまいます。
コミュニケーションでは、答えはじらさずさっと出してしまうほうがいい。
相手に考えてもらう場合でも、制限時間をしっかり設けたほうがいいのです。
英语
韩语
法语
德语
西班牙语
意大利语
阿拉伯语
葡萄牙语
越南语
俄语
芬兰语
泰语
丹麦语
对外汉语



